私が唯一自信をもって歌える楽曲がある。さだまさしの「無縁坂」という曲だ。自分の母親と、あまりにも重なる歌で、もう40年も前に母親は亡くなったが、穏やかな日々は少なく、最期も不慮の事故で苦しみながら逝ってしまった。私は母親に何もしてあげられなかったが、亡くなった年にコートを買ってあげた。それが唯一の親孝行になった。亡くなって後、実姉に、それを喜んで伝えていたらしいことを聴いた。けれども、私は母親を事故から救ってあげられなかったし、もう少し早く気付いたなら助かったのに…という思いは今もって消えない。だが何故か私は、母親が亡くなってすぐ住居を変え「運命鑑定」の看板を掲げて“占い”の仕事を本格的に開始したのである。亡くなって二週間ほど後、私は追われるように住居を変えた。何故か、変えなければいけないのだ、という気持ちになった。想い出を引き摺るのが嫌だったからだろうか。元々、その家に対して不吉なものを感じていたからだろうか。今となっては、よく解からないのだが、ともかく私は早々に住居を変え「運命鑑定」の看板を掲げた。何故か“占いの仕事を始めなければいけない”という義務感のようなものが背中を押していた。それまで、私は“占い師になりたい”とは思っていたが、実際に看板を掲げて実占するところまではいっていなかった。第一、会社勤めでもあったので、両立が難しかった。それなのに、追い立てられるように実占を始めたのだ。バス車内や雑誌や新聞など矢継ぎ早に広告を出した。もっとも会社勤めも継続したので、夜間のみ自宅内での鑑定であった。今のように携帯電話のある時代ではない。昼間に電話が掛かってきても、誰も出ない。だから、客数は限られていた。それなのに、何番目かの客に母親とまったく同姓同名の客が来た。しかも、その客からは、その後、十年近く鑑定依頼を受け続けた。もちろん、母親と同姓同名であることなど伝えていない。奇妙な偶然としか言いようがないのだが、その女性は出逢った当初から「先生は札幌に出られれば、もっと有名になれるのに…」と口癖のように言っていた。別に、その女性に言われたからではないが、今、札幌に居る。昨年、妻の母親が亡くなった。いつも、私に占ってもらうのを楽しんでいた。だが、最期の入院の前だけは、自分の身体ことは占わせなかった。「母の日」が、またやって来る。
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む
ここ数か月、岸田政権に対する“支持率低下”が叫ばれて久しい。確かに徐々に徐々に低下し、今回の新聞調査では「21%」の支持に対し「70%」の不支持だそうである。ただ岸田政権の可哀想な 続きを読む
戦後の混乱期からバブル期まで一世を風靡したのが“池田大作氏の創価学会”であり“創価学会の池田大作氏”であった。それくらい「創価学会」と「池田大作」とは固く結びつき、ほぼ“同義語”の 続きを読む