私が唯一自信をもって歌える楽曲がある。さだまさしの「無縁坂」という曲だ。自分の母親と、あまりにも重なる歌で、もう40年も前に母親は亡くなったが、穏やかな日々は少なく、最期も不慮の事故で苦しみながら逝ってしまった。私は母親に何もしてあげられなかったが、亡くなった年にコートを買ってあげた。それが唯一の親孝行になった。亡くなって後、実姉に、それを喜んで伝えていたらしいことを聴いた。けれども、私は母親を事故から救ってあげられなかったし、もう少し早く気付いたなら助かったのに…という思いは今もって消えない。だが何故か私は、母親が亡くなってすぐ住居を変え「運命鑑定」の看板を掲げて“占い”の仕事を本格的に開始したのである。亡くなって二週間ほど後、私は追われるように住居を変えた。何故か、変えなければいけないのだ、という気持ちになった。想い出を引き摺るのが嫌だったからだろうか。元々、その家に対して不吉なものを感じていたからだろうか。今となっては、よく解からないのだが、ともかく私は早々に住居を変え「運命鑑定」の看板を掲げた。何故か“占いの仕事を始めなければいけない”という義務感のようなものが背中を押していた。それまで、私は“占い師になりたい”とは思っていたが、実際に看板を掲げて実占するところまではいっていなかった。第一、会社勤めでもあったので、両立が難しかった。それなのに、追い立てられるように実占を始めたのだ。バス車内や雑誌や新聞など矢継ぎ早に広告を出した。もっとも会社勤めも継続したので、夜間のみ自宅内での鑑定であった。今のように携帯電話のある時代ではない。昼間に電話が掛かってきても、誰も出ない。だから、客数は限られていた。それなのに、何番目かの客に母親とまったく同姓同名の客が来た。しかも、その客からは、その後、十年近く鑑定依頼を受け続けた。もちろん、母親と同姓同名であることなど伝えていない。奇妙な偶然としか言いようがないのだが、その女性は出逢った当初から「先生は札幌に出られれば、もっと有名になれるのに…」と口癖のように言っていた。別に、その女性に言われたからではないが、今、札幌に居る。昨年、妻の母親が亡くなった。いつも、私に占ってもらうのを楽しんでいた。だが、最期の入院の前だけは、自分の身体ことは占わせなかった。「母の日」が、またやって来る。
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む