どういう企業・会社でも「代表取締役」という役割は不可欠だ。実質的には“数人”しかいなくても社会的に“一企業”とみなされている場合「代表取締役」を欠くことは出来ない。その場合、誰をトップにするか“運命学的な観点”からは極めて重要なことになる。綾瀬はるか氏と言えば、日本を代表する女優で誰もが知っているが、元々「ホリプロ」という大手芸能事務所に所属して活躍してきた。それが一昨年から「tapestry」という個人事務所を設立して“個人事業主”の形式をとる形へと変化させた。売れっ子の芸能人によくある“節税対策”としての会社設立である。その「代表取締役」を、これまで芸能の仕事には“まったく無縁”だった実母に依頼した。綾瀬氏とすれば“節税対策”として「名前だけ社長」なのだから、自分より母親を社長にする方が企業っぽい感じで好い、と考えたのかもしれない。当然、お母さんは“会社経営”など解からないから、金銭的なことは住んでいる地元・広島の税理士さんに相談することが多くなる。ところが、その税理士さんから“金利の良い投資話”を勧められた。元々“節税対策用の会社”なので、身近な税理士さんが勧める投資話なら「預けてみようか」と思ったとして無理はない。こうして代表取締役の母親は約1億円を税理士に預けたのだ。その税理士はあくまで仲介役で“三人の投資家グループ”に投資金は託された。彼は同じような形で自分の顧客たちに話を持ち掛け、15人ほどを紹介していたようだ。この場合、税理士が最初から“詐欺的な投資話”と思っていたのかは微妙だ。なぜならもし最初からなら、自分を信用して仕事依頼している顧客たちを失うことがハッキリしているからだ。したがって税理士自身も騙されていた可能性がある。こうして節税対策のはずが、結果的には“大きな損害”を招くことになってしまった。それでも綾瀬氏自身は母親に対して「(お金は)返らんかったら、返らんでもええよ」と全く責めなかったそうだ。この“太っ腹”は彼女自身が「社長の器」であることを物語っている。今からでも遅くはない。「代表取締役」の名は、綾瀬はるか氏本人に変えてしまった方が良い。
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む