座間市の「9遺体発覚事件」で改めて注目されているのが全国の「いのちの電話」である。自殺予防のために、ボランティアの方々が“悩み相談”に応じているのだ。けれども最近は、相談者が増えてどこの自治体も対応が追い付かない状態が続いている。全国で“最多”の年間28000件を記録する「埼玉いのちの電話」では、5台の電話機がフル稼働、24時間体制でボランティア約300人が対応している。それでも追いつかないのだ。世界的に見ても、日本は“自殺者の多い国”で、あまり褒められたことではない。「いのちの電話」は全国に52箇所、6500人ものボランティアを抱えているが、まだまだ相談員不足である。もっとも、掛かってくる電話の全てが「自殺」に直結するような状態かというと、それは怪しい。「人生相談」として掛かってくる場合も多いからだ。或いは一人の“寂しさ”を紛らわせたいとか、誰かに“癒されたい”とか言う気持ちから利用している場合も多いようだ。それらは、ちょっと電話すべきところが違うような気もするが、ともかく一人平均33分ほど会話するのが普通らしい。携帯電話やスマホの普及は、現代人から“向き合う会話”を奪った。表面上、多くの人とつながっていても、本当の自分は誰も知らない。誰にも見せない。誰にも話さない。繋がり過ぎているので、直ぐに“拡散してしまう”のが怖いからだ。だから、関係の無い「いのちの電話」の相談員に話すのだ。そうすれば、誰にも、心の中は見られない。けれども、それで“悩み”や“苦しみ”や“不安”が消えるのかというと、そうは言えない。一時的には消えても、それはあくまで一時的だ。なぜなら本当に身近な人達は、誰一人、自分の“心の中”を知らないからだ。つまり、身近な人達には“つくろっている自分”を演じ続けることになる。だから、本当には解かってもらえないし、何も気付いてもらえない。だから、一時的には消えた“苦しみ”や“不安”が再び繰り返されるのだ。したがって「いのちの電話」は、確かに重要なのだが、永遠の解決策ではない。未来に“希望”を持つためには「ひかり」が必要である。人は、未来に“光”を見出す時、決して死のうとはしない。「闇」の中で、かすかに見えてくる一条の光は、正に“命綱としての光”として、大切なものなのだ。そういう意味では、絶望する人にこそ運命学的な観点からの“長期的な未来”と、確かな“幸運への足取り”を差し示してあげることが大切なのかもしれない。
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む