今年はいつもの新年に比べると“旅立つ人達”が極端に少ない。“海外”はもちろん“国内”でも乏しい。“自粛”要請が出ているのだから、或る意味では当然である。私には昔から、自宅で新年を迎える時には、必ず行う“おまじない”がある。元旦の“日の出時刻”に合わせて、顔を洗うのだ。ただ単に洗うのではない。洗面器の中に、5百円玉、百円玉、五十円玉、十円玉、五円玉、一円玉を何百枚も入れて、それらの硬貨を何度も救い上げながら、顔面を洗うのだ。こうして“初日の出時”に顔面を貨幣で洗うと、その一年は「お金に困らない」と言われる。私のような仕事は一般に“浮き沈み”が激しいし、どこからも何の保証もない。そういうこともあって、いつからか、この「おまじない」を実行するようになった。もちろん、旅行中のホテルなどではムリなので、あくまで自宅で新年を迎える時に限るのだが、これを実行することで一応の安心感を得る。人間というのはもろいもので、ちょっとした安心感や不安感から、がらりと違った心境になる。日本の正月に行われている風習の多くは、実はこの種の「おまじない」が浸透して習慣化したものである。だから、ほとんどの人は無意識に行っているもので「初詣」だって、本来は“新年の願掛け”のようなものである。「門松」とか「締め飾り」とか「破魔矢」とか「羽子板」などにしても、或る種の“呪術”に由来している。“呪術”と“占い”は親戚関係のようなもので「初夢占い」とは、その両方をミックスしたものだ。昔から「初夢」として善いのは「一ふじ、二たか、三なすび」などと言って、それらを観れば“幸運な年”だとされているが、富士山はともかく、鷹の夢とか、茄子の夢とかは、なかなか簡単に視られるような夢ではない。よく、元旦の日ではなく、正月二日の日に視るのが“初夢”だと教えているものがあるが、正確にいうと、それは違っていて、夜の十二時を過ぎてから寝た人は元日に視た夢が、そのまま“初夢”になる。私は、坂道を登るような感じの夢はたまに見るが、富士山とか山を特定できるような夢は見たことがない。鷹だけではなく、鳥類もほとんど夢に出て来たことがない。さらに茄子というのは食事の夢でも見なければ出て来ないような気がするが、私の場合、夢に出てくる食事はほとんどが“お弁当”で、しかも普段から野菜類は好まないので、出て来たことはない。このように考えると、縁起が良いと言われる夢を見る確率は、ほとんどゼロに近い。“吉夢”と呼ばれる夢で、時々見るのは“大便の夢”と“火事の夢”と“蛇の夢”である。なぜか、これらはときどき見る。すぐ忘れてしまうことが多いので、その後“吉事”があったのかどうか、確かめていない。
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む