今やオリンピックの出場選手は、ほとんどの場合にはスポンサーがついていて“実質プロ”の扱いを受けている。もちろん、日本で人気がないスポーツや認知度の低いスポーツは、いくら実力があってもスポンサーはつかない。そういう点で言うと「走るスポーツ」は、日本では人気があってスポンサーが付きやすい。女子の長距離選手に新谷仁美氏がいる。女子1万メートルで、これまでの日本記録を大きく塗り替える30分20秒44の「日本新記録」を打ち立てた。現在、積水化学に所属している。実はこの選手、2014年から2018年まで“引退”生活をしていた。ロンドン五輪にも出場し、その後も期待されていたのだが、右かかと痛の持病を持っていて、これ以上はムリだと自己判断し、2014年になってすぐ“電撃引退”をしてしまっていたのだ。そして、普通のOLになった。痛む足を引き摺りながら練習するより、ごく平凡でも“苦労の無い生活”が好いと思ったのだ。確かに、OL生活は“身体”に優しかった。アスリートのような食事制限もなく、健康的に太った。それは本人が望んでいた“体に優しい”生活だったが、何かが物足りない。一番は「お金」だった。当たり前の話であるが、一般のOLの給与など知れている。特別な学歴があるわけでもなく、走る以外に、特別なスキルがあるわけでもない。それは想像以上に“欲しいもの”を我慢しなければならない窮屈な生活だった。ふと「走ればもっと稼げるのに…」という想いが脳裏をよぎる。それに、練習をしていないと、余計なことばかり考える。将来の惨めな生活が頭に浮かぶ。「やっぱり、戻ろう」彼女は決断した。そう思ったら早い。すぐにトレーニングを開始し、積水化学と話をつけた。実際に復帰してみると、以前のようなストレスがない。どんなに過酷な練習も「プロだよ」と、自分に言い聞かせられる。こうして、あっという間に元の記録まで到達でき、次々と大会を制していくことが出来た。彼女のように、いったんは故障で“その世界”から遠のき、一般女性の暮らしに戻って、その後年数を置いてから再び“還って来る”アスリートは多い。いや、アスリートだけでなく、特殊な分野には“そういう人達”が多い。人間は本能的に自分が「魂を燃やせる世界」を知っている。どんなに過酷でも、その世界なら「生きている」と実感できて、全身全霊を捧げられる世界を知っている。だから、いったん“その世界”を失っても、普通の暮らしの中で、本能的に“そこに戻ろう”とする状況を作り出しやすい。「昔取った杵柄」は、どんなに錆び付いても、磨けば輝き出すのだ。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む