1970年代にアメリカで『人間の手の物語』という学術寄りともいえる“手相の本”が出版されたことがある。その多くのページを使って、がんの手相の研究を紹介していた。日本でも翻訳出版されたが、地味な内容なので話題にも上らなかった。その後になって日本では木星王氏が『ガンの手相』という“そのものずばり”のタイトルの本を出したこともある。さらに、その後、西洋医学と東洋医学の両方を修めた直塚松子氏が『手相で病気がわかる本』『驚異の手相術―病気・ガン・突然死は予知できる』『手相でわかるガンと成人病』などの著書で“実症例”を手型として多数公開した。この一連の流れは、その後なぜか中国の方に引き継がれて、現代ではさまざまな“実証研究の本”が出版されている。日本では、こういう学術寄りの研究書を出版しても、それを後押しするマスコミがない。だから自然と埋れてしまう。ところが“がん予知”に対する医学的研究・開発になると話は別だ。マスコミがこぞって取り上げてくれる。そういうわけで、昨日、九州大発のベンチャー企業「HIROTSUバイオサイエンス」が開発した“がん予知検査薬”「N-NOSE(エヌノーズ)」を2020年1月から実用化すると発表した。葯85%の確率で15種類の“がん予知”が可能としている。方法的には単純で、本人の尿を一滴投入するだけで判別できる。線虫と呼ばれる虫が“がん患者の尿の臭い”を求めて集まって来るからだ。逆に、健康な尿からは逃げ出すらしい。ただ私は85%というのが気になった。つまり本当は逃げ出すはずの線虫が“寄ってくる尿”もあるということで、それは現在は“がん”ではないがやがてそうなるからなのか、それとも“紛らわしい臭い”というだけなのか、その部分が気になる。これは手相の「ガンの相」でも言えることで、実質的には生命線やその付近の「小さな島型」が一番“がん”の確率が高い。ただ厳密にいうと生命線上の「島型」は身体の“重い慢性的な内部疾患”を意味するもので、がんだけとは限らない。また生命線そのものには出ないで、その付近に「島」或いは「複数の✕字型」として出現していることもある。さらに記号としてではなく、異様な雑線として一部に集中することもある。手相の場合には、時に数年後とか数十年後とかの現象が“予知の形”で出現しているケースも稀にある。ただ、このようなことを書くと多くの方から「これが癌の相か」「これは島型か」「これは✕字型か」など問われることが多いのだが、ほとんどの場合には見当違いである。掌に出る“記号”は判然としている。10人の内8人までが“島”も“✕”もすぐ解かる。よくよく見なければ解からないような“微妙な形”は記号ではない。だから心配など不要なのだ。「島」の場合も、比較的大きいものはガンとはならないケースが多い。小さいがクッキリしている、連続的にいくつか出ている、などの場合は要注意だ。また生命線以外でも“慢性的内部疾患”になる確率は高いので“がん家系”以外の人も要注意だ。
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む