何年か前から「カジノ」の合法化とともに、“ギャンブル依存症”への対策が叫ばれるようになり、その一環として警察庁はパチンコ出玉規制の強化に乗り出す方針を固めたらしい。現行4時間で10数万円となる出玉を、その半分にも達しない5万円以下まで減らそうというのだ。そうすれば“パチンコ依存症が減る”と思っているらしい。もし、これを実施した場合、どうなるか、間違いなくパチンコ店が続々倒産していくだろう。もしかすると、それが狙いなのだあろうか。ただパチンコの遊戯人口は1070万人とも言われる。単純に言えば、続々とパチンコ店を廃業に追い込み、1000万人から“ささやかな娯楽”を奪ってしまうことになる。なぜ、倒産するのかといえば、ほとんどの遊戯者が行かなくなるからだ。遊戯人口が一気に半分となったら、企業として成り立たなくなるだろう。なぜ半分に急減してしまうかといえば、最初から“勝てない”ものに、人は挑まない。勝てるかもしれない、と思うから行うのがギャンブルである。通常、4時間もの長い時間、パチンコを打ち続けていた場合、まったく“当たり”が出なければ最大5万円くらい負けることになる。もちろん、この金額は人によって異なり、打ち方によっても、貸し玉の金額によっても一様ではない。もっと、少ない金額で楽しむ方もいるだろう。ただギャンブルは総じて短時間でお金を失うように出来ている。その代わり、勝った時には、その“何倍もの金額”が手に入るのがギャンブルの常識なのだ。それが“5万円”失うものに対して、最大で“5万円以下の勝ち”しか得られないのであれば、誰が、そんな割の合わない勝負を挑むだろうか。大体、負ける方が圧倒的に多いことは誰でも知っている。それでも行うのは、勝つ時は何倍にもなるからだ。私自身は、今は滅多に行かなくなったが、人生に絶望していた一時期、よく通ったものである。無心に球を打つことで、すべてを忘れられる。そういう“人生の一時期”もある。だれしもそういう時期があるから、人生は素晴らしい。運命は或る意味で平等でもある。それを確かめたくて、パチンコ台に向かうのだ。実際、そういう時期ではないかと思えるサラリーマン、OL、風来坊、主婦、おじいちゃん、おばあちゃんが一堂に集う。或る種、無言の社交場でもある。そういう“ささやかな娯楽”としての側面もパチンコにはある。おそらく1000万人のうち、900万人以上は、お金だけが目的で打っているのではない。“依存症”は、仮にパチンコを規制したなら、それで無くなるという単純な話ではない。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む