何年か前から「カジノ」の合法化とともに、“ギャンブル依存症”への対策が叫ばれるようになり、その一環として警察庁はパチンコ出玉規制の強化に乗り出す方針を固めたらしい。現行4時間で10数万円となる出玉を、その半分にも達しない5万円以下まで減らそうというのだ。そうすれば“パチンコ依存症が減る”と思っているらしい。もし、これを実施した場合、どうなるか、間違いなくパチンコ店が続々倒産していくだろう。もしかすると、それが狙いなのだあろうか。ただパチンコの遊戯人口は1070万人とも言われる。単純に言えば、続々とパチンコ店を廃業に追い込み、1000万人から“ささやかな娯楽”を奪ってしまうことになる。なぜ、倒産するのかといえば、ほとんどの遊戯者が行かなくなるからだ。遊戯人口が一気に半分となったら、企業として成り立たなくなるだろう。なぜ半分に急減してしまうかといえば、最初から“勝てない”ものに、人は挑まない。勝てるかもしれない、と思うから行うのがギャンブルである。通常、4時間もの長い時間、パチンコを打ち続けていた場合、まったく“当たり”が出なければ最大5万円くらい負けることになる。もちろん、この金額は人によって異なり、打ち方によっても、貸し玉の金額によっても一様ではない。もっと、少ない金額で楽しむ方もいるだろう。ただギャンブルは総じて短時間でお金を失うように出来ている。その代わり、勝った時には、その“何倍もの金額”が手に入るのがギャンブルの常識なのだ。それが“5万円”失うものに対して、最大で“5万円以下の勝ち”しか得られないのであれば、誰が、そんな割の合わない勝負を挑むだろうか。大体、負ける方が圧倒的に多いことは誰でも知っている。それでも行うのは、勝つ時は何倍にもなるからだ。私自身は、今は滅多に行かなくなったが、人生に絶望していた一時期、よく通ったものである。無心に球を打つことで、すべてを忘れられる。そういう“人生の一時期”もある。だれしもそういう時期があるから、人生は素晴らしい。運命は或る意味で平等でもある。それを確かめたくて、パチンコ台に向かうのだ。実際、そういう時期ではないかと思えるサラリーマン、OL、風来坊、主婦、おじいちゃん、おばあちゃんが一堂に集う。或る種、無言の社交場でもある。そういう“ささやかな娯楽”としての側面もパチンコにはある。おそらく1000万人のうち、900万人以上は、お金だけが目的で打っているのではない。“依存症”は、仮にパチンコを規制したなら、それで無くなるという単純な話ではない。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む