「さんま」「有吉」「マツコ」と言えば、近年のTV界を牽引してきたタレントたちだ。その三人に、何となく“人気の陰り”が出始めている。この三人の中で唯一「東京五輪」のキャスターとしても顔を出しているのは明石家さんま氏である。そのさんま氏の評判がどうも、よろしくない。女性雑誌が行った東京五輪の“キャスター評価”では、上手なキャスターとしては安住紳一郎氏が第一位だったのだが、下手なキャスターとしては明石家さんま氏が第一位だったからだ。両者とも、他を引き離しての“第一位”で、上手な方の安住氏はTBSが誇る看板アナウンサーであるから当然としても、第二位にはタレント・歌手でもある櫻井翔氏が入っているので、必ずしも「タレントだから…」ということでもない。もちろん、五輪競技のキャスターということで、バラエティー番組とは視聴者層が若干異なるせいもあるかもしれない。ただ、その理由として掲げられているのは「なんでも“笑い”に持っていこうとする」「自分が“主役”でありすぎる」というもので、確かにスポーツ番組の主役はアスリートの方でなければならない。明石家さんま氏とマツコ・デラックス氏とは共演して“新たな番組”をスタートさせたが、この番組の方も低視聴率で評判は芳しくない。だいたいが二人とも「主役型」タイプで個性が強く、相手に同調していくタイプではない。この番組ではマツコ氏がさんま氏を“持ち上げよう”と必死なのだが、それがあまりにも見苦しく“楽しめない番組”となって居る。マツコ氏は有吉弘行氏ともコンビを組んで別番組を持っているが、こちらの方も最近は“昔の勢い”が失われている。両者ともに“保身”が進み「無難なコメント」に終始するようになっているからだ。有吉氏は長らく低迷していて、その憂さを晴らすように「毒舌キャラ」としてブレイクした。その後も“気の利いたセリフ”と“庶民派の暮らしぶり”が多くの人たちから支持された。けれどもタレントの夏目三久氏と結婚し、微妙に生活スタイルを変えてきている。“庶民派”だった彼は、ブランドショップに行って買い物をする姿がニュースになった。つまり、もう「庶民派の代弁者」とは言えなくなったのだ。実際にはかなり前からそうだったのだが、独身でいる間は“そういう形”で通すことが出来た。けれども、数年間もの間、視聴者たちに「夏目三久氏とは付き合っていない」と見せかけて、いきなり結婚を決行したのだから、もはや“庶民派の味方”は通用しにくい。マツコ氏はこれまで“女装者”として、多くの“パワハラ発言”が容認されてきたところがある。相手によって、態度を大きく変える欠点も見逃されてきた。それらが最近の「コンプライアンス重視」の番組制作で、自由にものを“言いにくい状況”が出てきた。要するに三人とも「平成」の時代は良かったが「令和」の時代は“排除されやすい”要素を持っている。“おもしろさ”を棄ててでも“コンプライアンス”に従うか、それとも時代に逆らってでも“個性”で勝負していくか、秋風の中で“曲がり角”に来ている。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む