カラテカの矢部太郎氏をご存じだろうか。細くて小さくて、いつも“ひょうひょう”とした感じの芸人だ。その矢部太郎著『大家さんと僕』が売れに売れている。10月に発売して既に15万部を突破したらしい。矢部氏が8年前から2階を間借りしている一軒家の大家さんとの関係を描いた作品で、漫画家の倉科遼氏に“作品化”を勧められ、描き出したらスイスイと形になった不思議な作品である。たまたま前に借りていた部屋がトラブル続きで“広いところ”に住みたいと見つけ出したのが現在の住居だ。大家さんとの出逢いからのエピソードを、ほっこり切なく描いてある。39歳の孫息子と87歳の祖母との関係のような、奇妙とも心温まるともいえる“不思議な関係”を描いた作品である。彼自身は、2階の自分と1階の大家さんとの暮らしや繋がりから「それぞれの倖せがある」ということを描きたかったのだという。実は、私がここに取り上げたのは、この二人は気付いていないが、運命学的にはここに“パートナーの法則”が作用しているからだ。つまり、二人は、それぞれに“孤独”だったのだ。その二人が“一つ屋根の下”で暮らすことになった。こういう風になった時、それが“異性同士”である場合、運命学的には“パートナー関係”が作用し始める。早い話が“結婚”したのと同じような“形”が作用し始めるのだ。もちろん、本人たちに“そういう意識”は全くないし、無い方が良い。けれども、運命学的には“そういう作用”が働くので、二人の相性が良い場合、公私ともにプラスの作用が働くことになる。したがって、二人の関係をそのまま描くことによって、矢部氏は“人気”や“収益”を得られることになったのだ。もちろん、彼女の方も“若さ”や“健康”を得て、さらに母親のような感覚での“生きがい”を得ることにもなった。しかも、もう一つの大切なことは、正に矢部氏の言うがごとくに、人には“それぞれの倖せ”があり、決して型に当てはめたような“倖せ”だけが、倖せではないということを世間に知らしめることが出来た。これこそが“二人”がデートをしながら、体験的に知ることになった“最大の功績”なのである。
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む