4月18日に帯広競馬場で行われた「ばんえい競馬」で“問題のシーン”は起きた。途中の障害を乗り越えることが出来なくて、競走馬が膝をつき、顔が砂にめり込むような状態となった。そこで騎乗していた騎手が降りて来て、馬の顔面を二度にわたって足で蹴ったのだ。結局、その障害を乗り越えることが出来なくて、レースは中止となった。その動画が拡散され「動物虐待ではないか」という抗議が多数寄せられた。確かに、そういう風に受け止められても仕方がない。昔は、こういった行為が“当然のように”行われていたらしいが、現代では“問題視”されるのは、当然と言えば当然である。まず「ばんえい競馬」は“一般的な競馬”とは違って、500㌔とも700㌔とも言われる荷物を橇に載せて走らせる。単に騎手が馬に乗って走る競馬ではない。しかも、そういった重い荷物を載せて走るだけならともかく、二つに渡る“坂道の障害”が用意されている。それを乗り越えてゴールまで到達する、というのが「ばんえい競馬」なのだ。だから、その障害の“坂道部分”では、ほとんどの馬が“一時停止状態”となる。どんなに早くやって来ていても、その部分は簡単にクリアできないのが、この競馬の“見所”といえば“見所”になる。通常の競馬と違って、馬本来の“速さ”だけでは勝負にならず、或る種の「運」と「騎手」の力量がものをいう世界のような気がする。但し、そうは言うものの、これを“一般の競馬”と同様に扱えるかは難しいところで、北海道の厳しい自然環境が生んだ“特異な競馬”で、その地域の人達が集まって“趣味的に行っている”分には問題なかったが、今日のように「全国放映」されるような状態にまでなると、事情は違ってくる。正直、私も競馬場に足を運んで観たことはあるが、なぜ“途中で止まってしまう”のか、その時にはよく理解が出来なかった。けれども、今となれば土台が平坦な道でも“運ぶのが難しい重さ”の橇を引いていくのだから、馬にとっては過酷な労働以外の何物でもない。もちろんレースなので、止まれば容赦なくムチ打たれる。確かに今のままでは“動物虐待”なのは間違いないので、少なくとも、もう少し“障害”の角度を低くして“楽にクリア”出来るようにしてやらないと、必ず中止に追い込まれていくだろう。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む