中学校などの教育現場で今、深刻な状態を引き起こしているのが「隠れ不登校」の問題だ。病気とかイジメとか精神的な問題から「不登校」が生じてしまうことはしばしば耳にする。学校側が定義する「不登校児」というのは年間30日以上、不登校になる児童らしい。その程度で「不登校児」扱いされるのを初めて知った。私など年間50日くらいは休んでいた記憶があるからだ。もっとも、私の休みは単純に“行きたくなかった”からで、特に「体育」が嫌いだった私は、その授業がある時には休むことが多かった。大人になって会社勤めになってからも、私はしばしば会社を休んだ。「有休」を使って休み、それが無くなってしまうと「欠勤」扱いで休んだ。有休なら給料は変わらないが、欠勤になると給料が減る。それでも私は前日に飲みに行って、朝起きるのが遅くなった時や二日酔いの時などは休んだ。翌日「二日酔いで休みました」と正直に記すと、課長がやって来て「なんか別の理由を付けてくれ」と頼んできたものだ。何んと素晴らしい企業、そして上司だったことか。そういう“変てこりんな生き方”をしながら会社勤めをしていた私は、やがて“自由の身”となった。そういう風に「組織」というものが根本的に合わない人はいる。だから、私には「不登校児」たちの気持が解からないではない。ただ「隠れ不登校児」という存在は、理解しにくいし、支持は出来ない。つまり、学校には行くが、授業には参加しないような児童が急速に増えてきているらしい。しかも、その理由がますますわからない。「授業が解からない」「良い成績が取れない」「テストを受けたくない」これらから学校へと行っても“授業を受けたがらない”というのだが、それは単純に「勉強が嫌だ」と言っているのと同じようなもので、“組織”という枠が根本的に苦手な児童とは明らかに異なる。私は以前から“組織”が合わない児童には「もう一つの学校」が必要なのではないか、と思っている。少なくとも、そういうものが必要な時代に入っているような気がする。あまり規制をかけないタイプの学校があれば、そういうものであれば通うような気がするのだ。一律に教えるのではなく、個々に見合った教え方であれば、教科を選択できる学校であれば、通える児童はたくさん出て来るような気がするのだ。昔は“出社”というものが必要だったが、これからの時代は“出社”は必ずしも必要ではない。そういう企業には、正規の学校に通わなかった“はみだし児童”たちが自宅で仕事をしている姿が妙にお似合いで…。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む