中学校などの教育現場で今、深刻な状態を引き起こしているのが「隠れ不登校」の問題だ。病気とかイジメとか精神的な問題から「不登校」が生じてしまうことはしばしば耳にする。学校側が定義する「不登校児」というのは年間30日以上、不登校になる児童らしい。その程度で「不登校児」扱いされるのを初めて知った。私など年間50日くらいは休んでいた記憶があるからだ。もっとも、私の休みは単純に“行きたくなかった”からで、特に「体育」が嫌いだった私は、その授業がある時には休むことが多かった。大人になって会社勤めになってからも、私はしばしば会社を休んだ。「有休」を使って休み、それが無くなってしまうと「欠勤」扱いで休んだ。有休なら給料は変わらないが、欠勤になると給料が減る。それでも私は前日に飲みに行って、朝起きるのが遅くなった時や二日酔いの時などは休んだ。翌日「二日酔いで休みました」と正直に記すと、課長がやって来て「なんか別の理由を付けてくれ」と頼んできたものだ。何んと素晴らしい企業、そして上司だったことか。そういう“変てこりんな生き方”をしながら会社勤めをしていた私は、やがて“自由の身”となった。そういう風に「組織」というものが根本的に合わない人はいる。だから、私には「不登校児」たちの気持が解からないではない。ただ「隠れ不登校児」という存在は、理解しにくいし、支持は出来ない。つまり、学校には行くが、授業には参加しないような児童が急速に増えてきているらしい。しかも、その理由がますますわからない。「授業が解からない」「良い成績が取れない」「テストを受けたくない」これらから学校へと行っても“授業を受けたがらない”というのだが、それは単純に「勉強が嫌だ」と言っているのと同じようなもので、“組織”という枠が根本的に苦手な児童とは明らかに異なる。私は以前から“組織”が合わない児童には「もう一つの学校」が必要なのではないか、と思っている。少なくとも、そういうものが必要な時代に入っているような気がする。あまり規制をかけないタイプの学校があれば、そういうものであれば通うような気がするのだ。一律に教えるのではなく、個々に見合った教え方であれば、教科を選択できる学校であれば、通える児童はたくさん出て来るような気がするのだ。昔は“出社”というものが必要だったが、これからの時代は“出社”は必ずしも必要ではない。そういう企業には、正規の学校に通わなかった“はみだし児童”たちが自宅で仕事をしている姿が妙にお似合いで…。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む