世の中には“信用できるもの”と“信用できないもの”とがある。そんなことは最初から分かっているのだが、つい“信用し勝ち”になってしまうものがある。例えば「天気予報」はどうだろう。ハッキリ言って、それほど信用できるものではない。お天気キャスターが「昨日までの予報では“晴れるはず”だったんですが…」などと言って傘をさして、今朝の予報をしている姿を視たりすると「こんなによってたかって数多くの気象予報士が居るのになあ…」と思ったりする。それでも、一応は出掛けに“予報”を確認したりする。まあ「占い」だって似たようなものなのだが、もう少し「予報の多様化」が進んでくれないと、信頼はともかくとして、面白くない。さて話かわって「ネットニュース」の“信頼性”に関してはどうだろう。ときどき「やけに同じニュースばかりが出て来る」と感じたことはないだろうか。それも、“ニュースとは言えないニュース”や“どうでもいいようなニュース”ばかりが……。今朝、早朝、私はたまたま“niftyニュース”のページを観ていた。ちなみに、私はいろいろなニュースページを観る。“Yahoo”とか“livedoor”とか“BIGLOBE”とか“excite”などである。それぞれ“強い分野”もあるし、取り上げ方に違いがあったりするからだ。“nifty”には「アクセスランキング」というものが載っている。一応、どういうものが多くの人々の興味を呼んでいるのか知るのに役立つ。少なくとも、昨日までは、そういう感覚で観ていた。ところが、今朝見て「それが間違いだったかもしれない」と気付いた。もちろん、早朝だから多少は偏るのだろうが、あまりに偏り過ぎているのだ。なぜなら、1位、2位、4位、6位、7位、8位と、ベスト10のうちの6つまで“バスト関連のニュース”が占めていたのだ。つまり、1位「“爆裂バスト”」2位「“Dバスト”写真集」4位「“微バスト”写真集」6位「“はちきれバスト”」7位「“Jバスト”に悩み」8位「“バスト強調”」……となっている。このランキングを“信用しろ”という方が無理だろう。もちろん、実際のランキング名はもうちょっと長いタイトルだが、面倒なので主要部分だけにした。明らかに、これは“男性たちが好んで読みそうなニュース”かもしれないが、それにしてもアクセス数が偏っていないか。しかも、これらを書いているのは多分、同一人物なのではないのか。あまりにもタイトルの付け方に統一性がありすぎる。つまり「アクセスランキング」ではなくて「アクセスしてほしいランキング」なのではないか。それも、ネット配信した本人がアクセスしてほしいと願っているランキングなのではないだろうか⁉
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む
あまり“不吉なこと”は予言したくない。だから、石川県能登半島の“大きな地震”が、実は“地震の終わり”ではなくて、より“大きな地震”の予兆である、などとは言いたくない。言いたくないの 続きを読む
滋賀県の甲賀市といえば“忍者の里(⁉)”として知られる。その甲賀市で江戸時代の忍術書「間林清陽」の写本が見つかった。「軍法 間林清陽 巻中」と題された48条からなる秘伝的な写本だ。 続きを読む
アメリカ旅行中に階段から落ちて腰の骨である「仙骨」を骨折し、そのままアメリカで療養中のモデル益若つばさ氏のインスタグラム上の発言が興味深い。彼女にとっては“初めての大怪我”だったら 続きを読む
昨日、東京の赤坂にある「文教堂書店」が閉店となった。赤坂では、この一年間の間に3軒の書店が無くなったことになる。赤坂だけではない。近年、書店が続々と廃業に追い込まれているのだ。一つ 続きを読む
ノルウェーの王女であるマッタ・ルイーセ氏は、このほどアメリカの作家でヒーラーのデュレク・ベレット氏と婚約した。ノルウェーの国民は“大悦び”かと思いきや、どうも違っていてデュレク氏の 続きを読む