久しぶりに街に出て書店を覗いた。この時期になると、なぜか書店が人であふれる。クリスマスが近いからか。冬休みが近いからか。年末でカレンダーや日記帳や年賀状や図書カードや雑誌の正月号を買い求める人が多いからなのか、ボーナスが出た後だからなのか、真相はよく解からない。とにかく、人があふれていた。そこで、いつもは立ち寄らないようなコーナーを見て歩いた。そして気付いた。「アダルト系雑誌」と隣り合わせるようなところに「オカルト系雑誌」が売られていたのだ。それも両方共かなり“マニアックな感じのもの”で、そのせいか両方共にビニール袋で封印されて、中が読めないようになっている“ビニ本形式”の雑誌となっていた。昔から一部のアダルト系雑誌が“ビニ本形式”で売られていたのは知っている。けれども、オカルト系雑誌まで“ビニ本形式”なのを観たのは初めてだった。表紙には「UFO」とか「心霊写真」とか「怪談」とかの文字が躍っている。まぎれもなくオカルト系雑誌だ。ただ私自身は初めて観た雑誌である。多分、刊行されて間もない雑誌のようだ。もしかすると「雑誌」の形式を借りた「ムック本」なのかもしれない。とにかく、これでは表紙を観て“買う”“買わない”を決めなければならない。アダルト系雑誌の“ビニ本形式”はそれなりに解かるが、オカルト系でこの手法を使われて、購入する人がいるのだろうか。私には珍しく、迷った末に止めた。その代りというわけでもないが、来年を予測した経済誌と神社系の雑誌とを購入した。それにしても、なぜ、あのオカルト雑誌は“ビニ本”にしたのだろう。おそらく、興味を持って中を開いても、或いはその一部を読んでも、書棚に戻す人が多いという過去の経験則からの処置なのに違いない。それは確かにそうである。「アダルト」も「オカルト」も、それなりの興味は誰でもあるが「どうしても読みたいか」「購入したいほど見たいか」と問われれば、多くの人が首を横に振る。実際に購入するのは、ごくごく一部の人達だ。けれども、特にオカルト系の場合は、頭から“ビニ本”にされてしまうと、そこまでされても“購入する”という気が起こらなくなる。少なくとも、週刊誌の“袋とじ”のような“ここは購入しないと読めない”程度にしておかないと、何となく止めてしまう気がするのは私だけであろうか。
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む