スイスで11日にIOC(国際オリンピック委員会)の臨時総会が開かれ、2024年と2028年のオリンピック開催地を同時に決めてしまう案が有力となった。おそらく2024年が「パリ」、2028年が「ロサンゼルス」で決着するのだろう。何しろ、それ以外の候補地が住民投票などで無くなってしまったからだ。近年のオリンピックは、いろいろな意味で“妖し”すぎる。もはや「参加することに意義がある」という時代でも大会でもなくなってしまった。ハッキリ言ってしまうと「商品」「権力」「商売」「観光」の“場”と化していて、“健全なスポーツの祭典”ではなくなってしまっている。大体プロもアマチュアも同時に参加して競い合うこと自体がおかしいし、あらゆる面で“平等性”が保たれているとはいいがたい。昔と違って「国籍」というもの自体も、あいまいになっている。あまりにも競技種目数が増え、それに伴ってメダル数が激増している。金メダルだけで“308個”も存在するのだ。つまり、それだけの競技種目数が存在するということになる。多分、われわれはそのうちの半分の競技も観ていない。それが現代のオリンピックだ。当然、開催地や国民からの支持も失っているので立候補する都市も少なくなっている。ホテルの問題や警備の問題もあり、事実上、お金持ちの都市でなければ開催できなくなったからだ。あらゆる部門で“世界大会”が開催されている現実を見ても、わざわざ「オリンピック」という舞台を設ける必要性があるのか疑問もある。商業主義の道を歩み出した時点で、近代オリンピックは“破滅への道”を歩み始めたのかもしれない。もしも、オリンピックの時だけはイスラム教の人達も“ハダカ”になって競技する…というなら、その価値もありそうだが、そういう雰囲気でもない。国際紛争時も、オリンピックだけは“休戦協定”を作って「平和の祭典」とするなら良いのだが、そういう雰囲気でもない。何の役割も果たせないのなら、それこそ「休止」して、新たなる時代まで“封印”してしまう方が良い。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む