アメリカの最新の研究報告で、ナルホドと納得するデータが公表された。昨年春からほぼ全面的に「オンライン授業」に切り替えている多くの州では、子供たちが精神的にSOSを発信しているというのだ。つまり学校指定の精神科の外来に、子供たちが診療に訪れる数が徐々に増えつつあるらしい。前年比で、5歳~11歳の小学生では24%増となっているし、12歳~17歳の中・高生では31%増となっている。明らかに子供たちの「オンライン授業」は、精神生活にはマイナスなのだ。幼い頃から何時間もの間、コンピュータと向き合わなければならない「オンライン授業」は、大人だったとしても毎日なら苦痛に感じる。まして子供たちにとっては、或る種の“集中力”や“自己管理”を必要とする画面学習は、妙に退屈な部分と緊張感が抜けない部分とを同時に感じさせる。時には周りから常に「覗かれている」ような苦痛を感じるかもしれない。その結果として、実際に学校に通う授業よりも「こころ」の病を生じさせやすい。実際、前よりも「うつ」「自傷行為」「自殺未遂」の報告が多い。学校に通わないことで、直接的な“イジメ”は存在しない。けれども、周りと関われない“疎外感”は強まるばかりだ。まだ精神的に安定していない年代の子供たちにとって、“たわむれる”とか、“ぬくもれる”とか、“ふれあえる”とかの行為は、とても重要なのだ。実は「オンライン授業」では根本的にいくつかの授業が省かれている。例えば「運動・体育」の授業「音楽・歌唱演奏」の授業「美術・図工」の授業である。これらは謂わば「自習」という形になっている。つまり、みんなと一緒に“走る”とか“歌う”とか“描く”とかが出来ない。これらは、ただ単なる“学習教育”というよりも“情操教育”や“ストレス発散”的な意味合いも担っている。だから、実はとても重要なのだ。同級生同士で“会話する”ことも、人間関係の作り方を“肌で学ぶ”という意味から言えば重要で、大人社会は「仕事だけしていれば良い」というわけにはゆかないのが実際の社会だ。昔「ふれあい」という歌があったが、われわれは誰でも意外なほど“寂しがり屋”なもので、何日間も独りにされると、大人でも滅入ってしまうように出来ているのだ。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む