オードリー若林のエッセイ集『ナナメの夕暮れ』が好評だ。発売2週間で10万部を突破したらしい。そう言えば最近、若林氏はあちこちのTV番組でレギュラーを持つようになった。オードリーとして出演するというより、若林正恭として“単品”としてじわじわ好感度を上げつつある。オードリーが最初にTVに出てきたとき、その注目度は圧倒的に春日俊彰の方にあった。かといって、春日氏のギャグが特別面白かったわけではない。ただ何となく胸を張って悠然と出て来るところが印象的だっただけだ。いつの間にか“春日”の存在感が茶の間受けした。その頃、若林の方はあくまで“その横に居る人”であった。似たようなところから出発したコンビに「ピース」の綾部裕二と又吉直樹がいる。この2人も、最初は“綾部の熟女好き”が妙に母性愛をくすぐり、中高年のファンを生んだ。“おかみさんとの関係”というのも何となく興味をそそった。ところが途中からコンビの関係は一転する。髪の長いことだけが印象的だった又吉氏の方が芥川賞を受賞してしまったからだ。それ以降、又吉氏は“作家”としての仕事が多くなる。TVにも出るが、それはピースとしてではなく作家・又吉直樹としての出演となる。そのことが直接的ではないにしても、綾部氏の“アメリカ行き”につながったことは否定できない。一方、オードリーの方は、一時期、春日氏は“体力勝負”に出ていた。未開部族との交流や闘いのコーナーを持つとか、ボディビルに邁進するとか、オリンピック出場の夢をかけて競技に挑むとか、何に向かっているのかよく解からないのだが、とにかく恵まれた身体に磨きをかけていた。さらには“東大受験”という昔懐かしい番組のような取り組みも行った。それに対して若林氏の方は“文系の仕事”が多くなった。結果的に、その“文系”を好む人たちが購入して10万部突破につながった。つまり若林氏の場合、TVの視聴者がそのままエッセイ読者となってくれているように見える。春日氏ほどの“努力”はしていないが、無理せずとも“若林ファン”を増やしていった。オードリーもピースも、最初は“微妙な笑い”からスタートしているのだが、今やコンビは完全に分かれて、“それぞれの道”を歩み始めている。そして、その“最終的ゴール”がどこになるのか、誰が一番“幸せ籤”を引いたのか、まだ当分わからない。
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む