北海道と大阪府の知事選で“勝つ”か“負ける”かの「鍵」を握っていそうなのが「カジノ」である。カジノというのは文字通り“勝ち・負け”を競うところだが、そのカジノ誘致が経済活性化の起爆剤と「噂」されているのが大阪府と北海道(苫小牧?)なのだ。この両地域の知事選はどちらが勝利するか全くわからない。大阪府知事は長く松井一郎氏だったのだが辞職し、前大阪市長・吉村洋文氏が入れ替わる形で立候補している。その対抗馬として小西禎一氏が担ぎ出された。奇妙なことに全国で唯一、自民党も共産党も肩を並べて小西候補の方を推す。“維新の会”と“それ以外の党”との全面対決の格好である。一方、北海道知事の方は12年間も務めた高橋はるみ氏が辞職し、自民・公明が推す前夕張市長・鈴木直道氏が立候補している。その対抗馬として石川知裕氏が担ぎ出された。こちらは全国で唯一“全野党”が推す知事候補で、“与党”と“野党”の全面対決である。つまり、大阪府も北海道も“前市長”だった人物が、その職を辞して“若き知事候補”として名乗り出ていて、それを阻止しようとする“結集部隊”に担ぎ出された対抗馬がいるという構図なのだ。そして、その“前知事”はというと、大阪府の方は“市長”に鞍替えしようとし、北海道の方は“国会議員”に鞍替えしようとしている。どちらの“若き知事候補”も、私が観るところ「理想家」である。そして二人とも政治家としては少し線が細い。吉村氏の顔貌は眉が“一の字型”の典型で、やや“三白眼”に近い。つまり「情熱一直線」といったタイプで、政治家に必要な“清濁併せ呑む”という雰囲気はない。こういう人は“弱点”を握られると弱い。一方の鈴木氏の顔貌は眉の終盤部分が欠落していて“金運”が弱い。鼻の穴も正面から見え、これも収入より支出が多くなりやすい相である。それ以外の部分は大変に良い。また、大阪府の吉村氏を四柱命式やホロスコープから見ると、TV番組などメディアに多数登場すれば人気や支持を上昇させやすい。ただ足元をすくわれやすい弱点がある。北海道の鈴木氏の方は慎重さと大胆さを兼ね備えているが、頑固で孤立しやすい弱点がある。ただ知事候補としての“器量”という点では、やや北海道の方に分がある。もちろん、対抗馬として出ている小西氏も石川氏もそれなりの基礎票を持っている。特に、小西氏の方は“副知事”の経験者で、そういう意味では一応“任せて安心”の下地がある。また石川氏の方は“小沢一郎氏の秘蔵っ子”で「北海道独立宣言」という「大阪都構想」と似たようなスローガンを掲げている。さて、問題の「カジノ」は吉村&鈴木の“若き知事候補”たちが導入に前向きである。さて“勝つ”か、“負ける”か、カジノで活性化できるのはどちらだろう。
かつて“グラドル”として一世を風靡した熊田曜子氏がSNSで「バストが大っ嫌いになった」と投稿した。家庭に入り、子供たち3人を産んで、その3人とも“完全母乳”で育てて、ようやく卒乳し 続きを読む
最初は「信じがたい」と思い、その後にネット上の意見も観て、自分だけではなかったか…と或る意味で安心したのがNNNと読売新聞が行ったという“世論調査の結果”だった。つまり、菅内閣の「 続きを読む
ハリウッド俳優のニコラス・ケイジ氏が今年2月に“5度目の結婚”をしていることが分かった。ラスベガスのホテルで関係者だけを集めての“コンパクトな披露宴”だったようだ。まあ5度目ともな 続きを読む
個人でもそうだが、企業でも“何か”をきっかけとして、その業態を「大きく入れ替えていく」時がある。飲食店など“コロナ騒動”で窮地に追い込まれた業種は多い。特にチェーン店として全国展開 続きを読む
どうも物騒な状況が続いている。南太平洋のケルマデック諸島付近では、昨日の夜から今朝にかけて大きな地震が続いている。まず昨日の夜22時27分にM7.3の地震、続いて夜中2時41分にM 続きを読む
さまざまな業種には、その業種なりの「絶対にやってはいけないこと」というものがある筈だ。例えば「生命」に直結する医薬製造会社において、品質試験において“不適応”となった破棄すべき錠剤 続きを読む
2020年の1月~11月の統計による“自殺者の速報値”が出ていた。自殺者数そのものは特別多いわけではないが、小中高生に限ると440人で“過去最多”の数字らしい。最近は“暗いニュース 続きを読む
最近「日本株」の値動きが激しい。実際には「日本株」だけでなく、世界の株価の“値動き”が激しい。先週末には1200円も急落した「日経平均」は、月曜日には700円近くも急騰した。一体ど 続きを読む
この“新しいホームページ”の形式に変えてから、一部コラムを「有料会員コラム」として展開してきた。ただ私自身は、このシステムを導入するにあたっていろいろ揉めたので、正直、途中からは“ 続きを読む
最近、占いの生徒さんから「宿命」について質問を受けたので、その点に関して、多くの人達も共通した疑問を持っている可能性が強いので記しておきたい。よく「何歳には何々が起こり、何歳には何 続きを読む