日本人の中には「カジノ」を“悪魔”呼ばわりする人たちがいる。ところが、そういう人たちでも「宝くじ」には何故か寛容で“夢を買う”などと言って、購入したりする。そこで、こういう話はどうだろう。中国では、基本“ギャンブルはすべて禁止”である。だから、元々がギャンブル好きの中国人たちはマカオやシンガポールに行ってギャンブルを行うのだ。しかし、そういう“豊かな中国人”ばかりではない。ごく庶民的な中国人たちは唯一“国が認めている”ギャンブル「宝くじ」を買い求める。中国の「宝くじ」は種類が多く、総計40種もある。だから、それらをいろいろと購入すると結構な金額になる。上海に徐超という比較的高給取りの会社員がいた。彼は2010年に初めて「宝くじ」を買い、その“高揚感”にはまった。“当たっているかもしれない”と思うと、気持ちが高ぶって見るものすべてバラ色に見えたのだ。彼は独身だったので誰にも邪魔されず「宝くじ」を購入し続けた。しかも、一度に購入する金額が徐々に大きくなっていった。1回につき日本円で34万円くらいをつぎ込んだのだ。そして、見事というべきか、彼は1700万円もの“高額当選”を果たした。ここで止めておけば、彼は“幸運な人”で締めくくれるのだが、彼は止めなかった。なんと、当選金額すべても「宝くじ」の購入資金としたのだ。こうして7年間で、総計約1億円もの金額を「宝くじ」に注いだ。当然のことながら、自宅マンションも売却し、親せきからも借金をし、会社からも前借し、とうとう会社にも居られず辞めてしまった。それでも彼は「宝くじ」を購入したかった。そこで顔馴染みとなっている宝くじ売り場の店主に、借金して購入し始めた。最初こそ貸してあげた店主も、当然のことながら断るようになる。もう自棄になっている彼は、逆上して「宝くじ売り場」を放火してしまったのだ。当然、彼は逮捕され、近日中に10年以上の量刑が下される。中国には彼のような「宝くじ」中毒重症者は700人以上いる…。
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む
「松本人志」「中居正広」「国分太一」……最近は次々と大物芸能人の“ハラスメント行為”が発覚し、芸能界から締め出されつつある。いずれも若い時から一世風靡した人たちだ。つまり、あまり苦 続きを読む