「週刊ダイヤモンド」が特集記事として「創価学会90年目の9大危機」を載せている。日本最大の宗教団体である「創価学会」も、かつてのような“勢い”は既にない。その創価学会は昨年、二つの“区切りの時”を迎えた。その一つは5月3日に訪れたもので、現在の池田大作名誉会長の「会長就任60周年」という区切りであり、もう一つは11月18日に訪れた「創価学会創立90周年」という区切りである。ところが、そのどちらもが“コロナ騒動”の中で“形式的なもの”に留められた。これは、創価学会だけではないのだが、世の中に存在する宗教は、どの宗教たりとも“視えない病原菌”に立ち向かえない。最初の頃、イタリアでは多数の神父たちが“立ち向かおう”として感染してしまった。だから、イタリアはヨーロッパで最初に蔓延した地域なのだ。とにかく、信仰があろうとなかろうと、感染するものは感染する。さて、創価学会だが、現在、公称では827万世帯が信仰していることになっているが、その実態は激減しているとも言われていて、確かなところはわからない。この宗教が“勢い”を得ていたのは、池田大作氏が「会長」として手腕を振るっていた時である。元々、この宗教は教育者である初代・牧口常三郎氏の元で“産声”をあげ、二代目・戸田城聖氏が“屋台骨”を作り、三代目・池田大作氏が“急拡大”させた。この中でも特に池田大作氏はカリスマ性があって、世界普及の立役者ともいえる。ところが、その反面トラブルも多く、その最大のトラブルは、この宗教の土台となっていた「日蓮正宗」と対立してしまったことにある。本来は“日蓮宗”の一派である「日蓮正宗」の在家信者団体として発足したはずの「創価学会」なのだが、池田大作氏は自分の上に“僧侶”が位置していることに我慢がならなくなった。どこまで巨大化しようと、僧侶を崇めなければならない立場にあることが許せなくなった。こうして「創価学会」は「日蓮正宗」と袂を分かつことになる。池田大作氏が“名誉会長”という形で、実質的権限を振るっていたのは2010年頃までとされている。既に、公的な場に姿を見せなくなって久しい。生きているのか死んでいるのかさえ不明なのだ。カリスマ無き宗教団体は、実質、その余命をどうやって保っていくか…に移っているように見える。
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む