「週刊ダイヤモンド」が特集記事として「創価学会90年目の9大危機」を載せている。日本最大の宗教団体である「創価学会」も、かつてのような“勢い”は既にない。その創価学会は昨年、二つの“区切りの時”を迎えた。その一つは5月3日に訪れたもので、現在の池田大作名誉会長の「会長就任60周年」という区切りであり、もう一つは11月18日に訪れた「創価学会創立90周年」という区切りである。ところが、そのどちらもが“コロナ騒動”の中で“形式的なもの”に留められた。これは、創価学会だけではないのだが、世の中に存在する宗教は、どの宗教たりとも“視えない病原菌”に立ち向かえない。最初の頃、イタリアでは多数の神父たちが“立ち向かおう”として感染してしまった。だから、イタリアはヨーロッパで最初に蔓延した地域なのだ。とにかく、信仰があろうとなかろうと、感染するものは感染する。さて、創価学会だが、現在、公称では827万世帯が信仰していることになっているが、その実態は激減しているとも言われていて、確かなところはわからない。この宗教が“勢い”を得ていたのは、池田大作氏が「会長」として手腕を振るっていた時である。元々、この宗教は教育者である初代・牧口常三郎氏の元で“産声”をあげ、二代目・戸田城聖氏が“屋台骨”を作り、三代目・池田大作氏が“急拡大”させた。この中でも特に池田大作氏はカリスマ性があって、世界普及の立役者ともいえる。ところが、その反面トラブルも多く、その最大のトラブルは、この宗教の土台となっていた「日蓮正宗」と対立してしまったことにある。本来は“日蓮宗”の一派である「日蓮正宗」の在家信者団体として発足したはずの「創価学会」なのだが、池田大作氏は自分の上に“僧侶”が位置していることに我慢がならなくなった。どこまで巨大化しようと、僧侶を崇めなければならない立場にあることが許せなくなった。こうして「創価学会」は「日蓮正宗」と袂を分かつことになる。池田大作氏が“名誉会長”という形で、実質的権限を振るっていたのは2010年頃までとされている。既に、公的な場に姿を見せなくなって久しい。生きているのか死んでいるのかさえ不明なのだ。カリスマ無き宗教団体は、実質、その余命をどうやって保っていくか…に移っているように見える。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む