人には誰でも「人生最大のピンチ」と言えるような時期がある。それを街角インタビューの中から“抜粋していく”のが、あまり目立たないTV番組「ガイロク(街録)」だ。近年は、普通の人達に街角でインタビューする番組が多くなった。一見、幸せそうな人たちが、意外なほどの悩みや問題を抱えていたり、見掛けからは想像できない過去を持っていたりする。他の似たような番組と多少違いがあるのは、その「人生最大のピンチ」を、あなたはどうやって乗り越えて来たのか、その部分も訊いていて、百人百様の「ピンチの乗りきり方」を教えてくれる点にある。もちろん、教えてくれるとはいっても“上から目線”で教えるのではない。あくまでも「自分の場合にはこうだった」「今思えば、こういう風にしていたことで救われた」という形で教えてくれる。それらは個々の人達が実際の人生の中で、どうしようもないような“悩み”や“苦しみ”のなかで、それでも生きていくために必死でしがみついた方法なのだ。よく「ワラをもつかむ」という表現があるが、何にでも飛びつく。何にでも縋りつく。その中で、かすかな「希望」を見出していく。そうやって生きていくように出来ている。「希望」は“生きる勇気”を与えてくれるのだ。人間というのは“絶体絶命”のような時、最初の内は嘆き悲しむのだが、徐々に冷静となり、このピンチから抜け出す方法はないか、日頃、神仏など信じない人でも、必死に祈ったりする。この番組を見ていると、多くの人が世の中の“不条理”を味わっている。客観的にみれば「そんなこと」と思えるような言葉や行動や出来事に救われている。決して神様の言葉でも、偉人たちのような行動ではない。家族の一言やちょっとした思い遣り、ささやかな発見、そういう中で“救い”を得ていくのだ。そして、そういう「ピンチ」が“今に繋がっている”という人達も多い。その後の仕事に繋がっているとか、趣味に繋がっているとか、交友関係に繋がっているとか、人生上のマイナスではなく、プラスに繋がっているケースが多いのだ。嫌なニュースが多い今日、過去と向き合う時間を取り戻させてくれる“素晴らしい番組”なのだ。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む