「妻の他人を見るような眼に耐えきれなかった」と平聖也容疑者(26歳)は“殺人の動機”を語っている。多分、それだけ。されど、それだけ…。近年多くなった家族間での“殺人事件”の多くには、実は“本当の動機”として、この部分にあるのではないか、という気が私にはする。今月27日に平塚市の海岸に太ももから下がない女性の死体が発見された。下肢部分はなかったが顔が判然としているので、すぐ身元は分かって、平楓吹さん(26歳)と判明する。ほぼ前後して、良心の呵責に耐え切れず自ら出頭してきたのが、夫である聖也容疑者だった。事件そのものは比較的単純で、夫が妻の首を絞めて殺害し、その死体処理に困って、下肢部分を切り落とし、それ以外をスーツケースに詰め、脚の部分は袋に詰め、その両方共に平塚海岸に捨てたというものであった。ただなぜ殺したのかという部分、その動機として夫は「他人を見るような…」妻の眼に耐えられなかったからだと供述しているのだ。おそらく、夫のこの供述に“ウソ”はない。だから、余計に奇妙ともいえるし、怖いともいえる。まず「他人を見るような眼」とは一体、どんな眼か。おそらく、それは“愛情のかけらも感じられない眼”であったに違いない。もしかすると“侮蔑的な眼”であったかもしれない。けれども、われわれは別に“侮蔑的な眼”によって殺されることはない。多少、精神的に“傷つくようなこと”は有るかもしれないが、要するにそれだけだ。世の男性達の多くが、“そういう眼”を既に経験済みである。要するに、そういう夫婦関係や家族関係は、今や特別珍しいものではない。おそらく、彼よりも、もっともっとひどい扱いを受けている、或いは“冷たい眼”で観られながら生活している男性たちは、全国に山のように居る。多分、彼はそのことを知らないのだ。そして、元々壊れやすい「ガラスのようなハート」の持ち主なのに違いない。だからこそ、妻を殺害して、その後に脚を切断し、スーツケースに詰めて夜中に運び出し、海岸に捨てたのに、わざわざそのことを警察に自首して告げたのだ。それくらいなら、どうして殺してしまった時、すぐ警察に電話しなかったのか。おそらく、悔しさの中で、首を絞め、殺して、それでも悔しくて、脚を切断し、スーツケースに詰めて海岸まで運んで、死体を遺棄する時点まで、悔しさとプライドと怒りが勝っていたのだろう。けれども、すべてが終わって、独りになって、誰も居なくなって、自分が妻をいかに愛していたか、いかに大切にしていたか、改めて気付いたのであろう。“愛情”と“後悔”の気持が、自らの「罪」の重さを、改めて悟らせたのだ。近年、増えた“家族間での殺人”。その根本的な動機として「他人のような眼」があるということを、初めて口にしたのが平聖也容疑者なのだ。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む