「妻の他人を見るような眼に耐えきれなかった」と平聖也容疑者(26歳)は“殺人の動機”を語っている。多分、それだけ。されど、それだけ…。近年多くなった家族間での“殺人事件”の多くには、実は“本当の動機”として、この部分にあるのではないか、という気が私にはする。今月27日に平塚市の海岸に太ももから下がない女性の死体が発見された。下肢部分はなかったが顔が判然としているので、すぐ身元は分かって、平楓吹さん(26歳)と判明する。ほぼ前後して、良心の呵責に耐え切れず自ら出頭してきたのが、夫である聖也容疑者だった。事件そのものは比較的単純で、夫が妻の首を絞めて殺害し、その死体処理に困って、下肢部分を切り落とし、それ以外をスーツケースに詰め、脚の部分は袋に詰め、その両方共に平塚海岸に捨てたというものであった。ただなぜ殺したのかという部分、その動機として夫は「他人を見るような…」妻の眼に耐えられなかったからだと供述しているのだ。おそらく、夫のこの供述に“ウソ”はない。だから、余計に奇妙ともいえるし、怖いともいえる。まず「他人を見るような眼」とは一体、どんな眼か。おそらく、それは“愛情のかけらも感じられない眼”であったに違いない。もしかすると“侮蔑的な眼”であったかもしれない。けれども、われわれは別に“侮蔑的な眼”によって殺されることはない。多少、精神的に“傷つくようなこと”は有るかもしれないが、要するにそれだけだ。世の男性達の多くが、“そういう眼”を既に経験済みである。要するに、そういう夫婦関係や家族関係は、今や特別珍しいものではない。おそらく、彼よりも、もっともっとひどい扱いを受けている、或いは“冷たい眼”で観られながら生活している男性たちは、全国に山のように居る。多分、彼はそのことを知らないのだ。そして、元々壊れやすい「ガラスのようなハート」の持ち主なのに違いない。だからこそ、妻を殺害して、その後に脚を切断し、スーツケースに詰めて夜中に運び出し、海岸に捨てたのに、わざわざそのことを警察に自首して告げたのだ。それくらいなら、どうして殺してしまった時、すぐ警察に電話しなかったのか。おそらく、悔しさの中で、首を絞め、殺して、それでも悔しくて、脚を切断し、スーツケースに詰めて海岸まで運んで、死体を遺棄する時点まで、悔しさとプライドと怒りが勝っていたのだろう。けれども、すべてが終わって、独りになって、誰も居なくなって、自分が妻をいかに愛していたか、いかに大切にしていたか、改めて気付いたのであろう。“愛情”と“後悔”の気持が、自らの「罪」の重さを、改めて悟らせたのだ。近年、増えた“家族間での殺人”。その根本的な動機として「他人のような眼」があるということを、初めて口にしたのが平聖也容疑者なのだ。
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む