5月26日発売の7月号で少女漫画雑誌「別冊花とゆめ」が休刊する。1977年の創刊だから39年間も続いたことになる。ところが、それよりも1年早くスタートしていた物語がある。現在は、この雑誌の方に連載されていた美内すずえ氏の「ガラスの仮面」だ。この物語は、1996年~1997年まで雑誌「花とゆめ」(「別冊花とゆめ」とは異なる月刊誌)の方に連載された。そして、いったん終わったかに思えたのだが、2008年から今度は「別冊花とゆめ」の方で不定期ながら再連載され始めた物語だ。そして現在も終わってはいない。したがって、今回の休刊によって連載は宙に浮いた形となったが、作者の美内すずえ氏は「必ず最終巻まで描き続けます」とコメントしている。その執念たるや並みのものではない。その累計発行部数は数年前に5000万部を超えた。いかに多くの人が単行本として『ガラスの仮面』を購入したかだ。もちろん、その内容に少女たちが惹きつけられたからに違いないのだが、私はこの物語の“タイトル”の魅力もあると思う。漫画で長寿命の物語には共通して、そのタイトルに魅力的なものが多い。『ベルサイユのばら』や『王家の紋章』などのタイトルは、それだけで何となく或る種の画像イメージが浮かびそうである。『ガラスの仮面』は、画像イメージというよりも、少女期に誰もが抱きそうな“もう一人の自分”をほうふつとさせるイメージだ。これが少女たちを惹きつけたに違いないのだ。少年漫画の方には、そういう魅力的なタイトルのマンガが少ない。『火の鳥』や『銭ゲバ』や『巨人の星』くらいだろうか…。私も小学生の時には自分で漫画を描いたが、どうもすらすらと描けない。時間が掛かってしまうのだ。漫画家はすらすら描けないと仕事にならない。結局やめてしまったが、占い師よりも漫画家の方が成功したかもしれないと、後年、同じ生年月日で漫画家の人物がいることを知ってから思ったりした。
このところ連日のように「日経平均」の最高値が更新されている。それ自体は、わたしが前に予見していた通りであって、アメリカの「ダウ」が高値を更新し、それを“追いかけ”でもするかのように 続きを読む
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む