6月5日に2歳児の池田詩梨(いけだことり)ちゃんが衰弱死した問題で、昨日、札幌の警察署と児童相談所が相次いで会見を開いた。この“衰弱死”に関しては、近隣住民、保育園などから相次いで「虐待ではないか」「育児放棄ではないか」と児童相談所や警察の方へと通報があったにも関わらず、実際にはほとんど行動していなかった。警察の方からは児童相談所の方へ一緒に出向くことを促したが、夜遅いということで“待った”をかけていたらしい。本来であれば、児童相談所の方から警察に相談するようなケースなのだが、なぜか、待ったをかけたのは児童相談所という“解かりにくい構図”なのだ。少なくとも、近隣住民から、何度も通報が入るということは、よほどの状態であることは誰でも推測がつく。それなのに児童相談所は動かなかった。もしかすると、児童相談所は容疑者たちが怖かったのではないか、と私は思う。或いは金を掴まされていたのか。なぜなら、今回逮捕された母親の交際相手は一見して“ヤバい系”であり、首にまでタトゥが入っている。母親は“№1キャバ嬢”であり、もしかすると母親や交際相手の背後に“組織”がちらついていた可能性もある。本来であれば、子供側につかなければならない児童相談所が、完全に親側に回っていた印象がぬぐえない。だから通報があっても、実質的には放っておいたのだ。上層部とか、政治家とか、役所側とか、どこからか動きを止められた可能性だってある。保育士たちの間では「絶対ネグレスト(育児放棄)よね」と話し合っていたくらいだから、見た目ですぐプロなら解っていたはずなのだ。容疑者の母親はまだ21歳である。子供が産まれて間もなくの頃のSNS等を見ると、決して母性愛の乏しい印象はない。それが昨年あたりから変化している。噂の域を出ないが、彼女はお決まりの“ホスト狂い”だったという話もある。交際相手は見るからに“ヤバい系”だが、一応、飲食店経営者ということになっている。それにしても、最近の“幼児虐待”や“育児放棄”には、キレやすい「ヤバい系」の若い男と、シングルマザーで幼い子持ち「キャバ嬢」の組み合わせが多い。夜の仕事をする女性達にとって、子供は「生きがい」になるか「邪魔者」になるか、どちらかしかない。したがって「生きがい」の場合には必要以上に甘やかして金銭を注ぐし「邪魔者」になる場合には虐待をするか放棄をするか、大体どちらかになる。ホストでなくても、男の方に“貢ぐ形”となった場合には、子供は“愛の対象外”へと変化していくケースが多い。したがって、そういう組み合わせを感じたなら、児童相談所は“監視の眼”を強めていなければならない。そして、地元警察との一体化“合同チーム編成”を早急に進めないと、いつまでたっても、こういう事件は無くならない。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む