何の問題でもそうなのだが、自分に直接かかわらないことに関しては“外野席の人間たち”は勝手なことを言うものである。特に、昨今のように「動物愛護」の精神が異常に発達した人達が多くなってきた社会において、動物を殺害する行為は非人道的と非難されることが多い。けれども、同じ動物でも人間に対して直接被害を与える動物は“排除すべき存在”ということになる。これは自然界を生きていくものとしては当たり前の行為で、そうやって人類は進化し、今日まで生き延びてきたのだ。8月14日に札幌市は市内の住宅街に出没するヒグマ一頭を射殺した。ところが、それに対して「射殺などせず、山に還すべきだ」という意見が多数寄せられたそうだ。しかも、その意見を投稿してきた人のほとんどは道外の人たちであった。ところが、クマの出没はその後も続々と報告されていて、昨日朝には市内の地下鉄駅から200m付近で道路を横断する姿が目撃されている。「山」とか「畑」とかではなくて、住宅街の真っただ中である。ややオーバーに言えば、クマは山から下り始めているのだ。先日放映されたニュース番組では車に乗ったカメラマンの5メートルほど前の住宅の周囲をゆっくり嗅ぎまわってから、何台もの車の横を通り抜けて道路を横断し、草藪へと降りて行った。さすがに車に向かって突進はしないが、もし何頭も一緒であれば車内部の人間を目掛けて襲ってくる可能性もないではない。この地域は、元々は農家の畑だったところで、それが廃業となり、住宅地として建物が立ち並び、道路が整備された。したがって、動物愛護の人達から見れば、人間の居住区が山側に進出し過ぎたことが、クマが住宅地までやってくるように変わった根本原因だということになる。それはそうなのかもしれないが、だからと言って住宅街に頻繁に出没するクマを放ってはおけない。大体、その地域の人達は怖くて外出もままならなくなってきている。その付近には現在数十頭のクマが生息していると推定されている。これらが徐々に住宅街に向かうのは時間の問題なのだ。実は何度か「生け捕り」も試みられたのだが、上手くいかなかった。長期的な対策はいろいろあるかもしれないが、小中学校が近い地域にも出没し始めている以上、早急に駆除していく以外方法はない。そうでなければ、必ず犠牲者が出る。犠牲者が出てからでは遅いのだ。アイヌ民族の「神」でもあったヒグマを射殺するのは、本当は避けたい。けれども一刻の余裕もない状態で「山に還せ」と言っても無理な話で、いくら道外から“反対意見”が寄せられたとしても、まずは「人命優先」で取り組むのが“筋”というものであろう。「クマ」は「くまモン」と違って、言葉が通じないのだ。
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む