私は時々、何が正しいのか、わからなくなることがある。「サンタクロースの正体」に関しては、今もそうだ。私は幼い頃、サンタクロースの“存在”を信じ切っていた。だから、いつもクリスマスが近づくと、サンタクロースさんに“願い事”を書いて靴下に忍ばせ、それを吊るしていた。母親は時々「じゃあ、サンタクロースさんにお願いしてみようか」といっていたからだ。そして指折り数えて眠ったが、なぜかサンタクロースさんは私の願いを聞き入れてはくれなかった。「ちゃんと書いたのになぁ」不満そうな私の顔を視て、母親は辛そうな顔をしていた。それでも母親は、私の枕元に、必ず“サンタクロースのプレゼント”を置いた。それはささやかなもので、決して私の“望んだもの”ではなかったのだが、それでも一応、毎年、サンタクロースはやって来た。私は、いつ頃「真実」を知ったのだろう。9歳前後だったような気がする。だから大人になった時、自分の子供の“願い事”は極力叶えてあげようと誓ったものだ。そして、そうしていたのだが、娘が9歳になった時、私は前妻と離婚した。その離婚の時に、私はどうしても子供に話しておかなければ…と思うことがあった。私は娘とふたりきりになって「サンタクロースの正体」を話した。そうしないと、毎年、娘に向けて書いていた「サンタクロースさんからのお便り」が無くなって、哀しい想いをするに違いないからだ。枕元に“プレゼントを置く”ことは出来ても、“なりきりの手紙”は書かないだろうことを察知していたからだ。娘は身じろぎもせず黙ったまま聞いていた。今年、アメリカのトランプ大統領は“サンタクロースの質問”をしてきた7歳の少女に対し「まだサンタクロースを信じているのか」と揶揄して、多くの大人たちから批判された。日本のワイドショーでも、コメンテーターとして出ていた奥山佳恵氏が「父親がサンタクロースだった」と明かし、幼い児と一緒に見ていた人たちから批判された。こうして、子供たちは或る日突然“夢の世界”から放り出される。スペインでは18年間にわたってカトリック教会の司祭として勤めていた人物が、実は司祭としての資格を持たず偽造書類であったことが発覚し、18年間に及ぶ“贖罪を許す秘跡”は無効である旨が信徒たちに通知された。神は“罪を許していなかった”というのだ。それにしても、偽りの司祭ミゲル・イバラ氏は自らの罪をどういう形で償うのだろうか。
ニューヨークと言えば「世界最先端の都市」として誰もが認める。それだけに、ニューヨークで始まったことは“他の地域”に影響しかねない。そういう意味で危惧するのがニューヨークの新たな法律 続きを読む
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む