一時期、“ユニークな姓名”“キラキラネーム”“読めない姓名”“書けない姓名”が流行し、時代的にもてはやされているかのような印象があった。ところが、ここにきて“そういう名前”は減って、どちらかというと昔に戻ったような“シンプルな姓名”“懐かしさを感じさせる姓名”の人達が活躍し始めている。昨日、女優の田中道子氏が「二科展」に初出店で初入選を果たしたというニュースが報道された。「田中道子」なんとシンプルで、どこか懐かしい響きを持っている姓名であることか。そういえば最近、早見あかり、山本美月、丘みどり、浜辺美波…といった“読みやすく”“解りやすく”“懐かしい”印象の芸名を持つ人達が活躍し始めている。ここに掲げた人達が何故「シンプルなのに印象深い」かというと、“姓”と“名”につながりがあって、その両方で“一つのイメージ”を与えてくれるからだ。そういう名前は記憶に残りやすい。いや、記憶に残りやすいだけではない。そういう姓名の方が“幸運な人生”を得られやすいのだ。例えば「田中道子」はいわゆる姓名画数も「天格9・人格16・地格15・外格8・総格24」で画数的にも大変に良い。本当は都会よりも田舎に暮らした方が良いが、これから「大自然&生命」をテーマにしたような作品を描き続きていけばよい。今回の油絵作品タイトルは「枯れぬ夢」で崖の頂上でライオンが振返っているような構図の絵だ。こういう“シンプルな姓名”の人達は一気にブレークすることは稀だが、徐々に世間に浸透していく力を持っている。そういう意味では演歌歌手の丘みどり氏などが典型的な例だといえる。演歌歌手・丘みどりとなって10年間、下積み生活を経験しているからだ。一つには「丘みどり」の名にふさわしくない“へそ出しルック”等で歌っていたからだ。「名は体を表す」で、姓名に相応しい衣裳を着た方が幸運をつかみやすい。「丘みどり」に相応しいのは“和服”なのだ。そして「佐渡の夕笛」という“懐かしい雰囲気の曲”を出した時にオリコン1位となった。そういう意味で言えば、私など「波木星龍」なのだから、もっと曲線型タワーマンション(?)の最上階で暮らせば、華やかに輝いて活躍できるかもしれないのだが…。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む