現代の芸術・芸能の世界は、その舞台を“片田舎”から…あっという間に“世界”に変える。けれども、そこには“影の仕掛人”が存在しているケースも多い。今や日本を飛び出し、そういう形で世界に羽ばたきつつある人物も多い。その中に一人に新世代アーティスト・小松美羽氏がいる。元々は版画家だった人物で、その頃は正直そんなに評価されていなかった。作品があまりにも“猟奇的”な印象を与えるものだったからだ。けれども、2014年5月に出雲大社に絵画「新・風土記」を奉納した辺りから、彼女の人生は大きく変貌する。翌年には大英博物館に「天地の守護獣」と名付けた狛犬が永久所蔵され、ニューヨークの美術館からも依頼が来たり、世界的オークションに作品が出品され高額で落札されたりするようになる。現在は台湾のホワイトストーン・ギャラリーで作品展示が行われる一方、見物人の見守る中で巨大なキャンバスにパフォーマンス的な形でライブ制作も行う。今や世界的アーティストなのだ。彼女の作品を見ると、確かに迫力はある。音楽で言えばロックの世界だ。ただ正直なところ、私には近年の彼女の作品には「チーム風土」が感じられるのだ。どういうことかというと、彼女が有名になっていったのは“肩入れするスポンサー企業”が出て来たからだが、それ以降、彼女は単独で仕事をすることは無くなって「チーム風土」に所属するアーティストとして動くことになった。確かに、描くのは彼女なのだが、そのパフォーマンスなどはどう見ても“チーム”の臭いを感じてしまう。真っ白な衣裳を身にまとって舞台に立つのだが、激しいパフォーマンスの中で衣裳は絵の具で汚れていき、終わった頃には衣裳だけでなく、床や顔や髪にまで絵の具が飛び散っている。けれどもそれを気に掛ける風もなく、正座して深々頭を下げ絵画は完成する。描くものが“神獣の世界”で、龍や麒麟や狛犬だから“神事”のような所作をするのは理解できるが、果たして最初からそうだったのか。何かしら“演出の臭い”を感じてしまうのだ。ただ現代という時代が世界的に「神獣」を希求していることは事実で、そういう意味では文字通り世界で「美羽」として羽ばたくことだろう。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む