現代の芸術・芸能の世界は、その舞台を“片田舎”から…あっという間に“世界”に変える。けれども、そこには“影の仕掛人”が存在しているケースも多い。今や日本を飛び出し、そういう形で世界に羽ばたきつつある人物も多い。その中に一人に新世代アーティスト・小松美羽氏がいる。元々は版画家だった人物で、その頃は正直そんなに評価されていなかった。作品があまりにも“猟奇的”な印象を与えるものだったからだ。けれども、2014年5月に出雲大社に絵画「新・風土記」を奉納した辺りから、彼女の人生は大きく変貌する。翌年には大英博物館に「天地の守護獣」と名付けた狛犬が永久所蔵され、ニューヨークの美術館からも依頼が来たり、世界的オークションに作品が出品され高額で落札されたりするようになる。現在は台湾のホワイトストーン・ギャラリーで作品展示が行われる一方、見物人の見守る中で巨大なキャンバスにパフォーマンス的な形でライブ制作も行う。今や世界的アーティストなのだ。彼女の作品を見ると、確かに迫力はある。音楽で言えばロックの世界だ。ただ正直なところ、私には近年の彼女の作品には「チーム風土」が感じられるのだ。どういうことかというと、彼女が有名になっていったのは“肩入れするスポンサー企業”が出て来たからだが、それ以降、彼女は単独で仕事をすることは無くなって「チーム風土」に所属するアーティストとして動くことになった。確かに、描くのは彼女なのだが、そのパフォーマンスなどはどう見ても“チーム”の臭いを感じてしまう。真っ白な衣裳を身にまとって舞台に立つのだが、激しいパフォーマンスの中で衣裳は絵の具で汚れていき、終わった頃には衣裳だけでなく、床や顔や髪にまで絵の具が飛び散っている。けれどもそれを気に掛ける風もなく、正座して深々頭を下げ絵画は完成する。描くものが“神獣の世界”で、龍や麒麟や狛犬だから“神事”のような所作をするのは理解できるが、果たして最初からそうだったのか。何かしら“演出の臭い”を感じてしまうのだ。ただ現代という時代が世界的に「神獣」を希求していることは事実で、そういう意味では文字通り世界で「美羽」として羽ばたくことだろう。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む