最近、“恋”を歌った大ヒット曲が出ない。誰もが口ずさむような“恋の歌”が無くなってしまった。70年代、80年代、あれほど次から次へと誕生した“恋の歌”が、なぜ出現しなくなってしまったのだろう。大ヒットしなくなってしまったのだろう。自己啓発のような“応援歌”とか、奇妙で抽象的な“生きている理由”を並べた歌はヒットしても、もっと単純で、もっと自然な、青春期特有の“熱い想い”が歌われていない。いや、歌われているのかもしれないが大ヒットしていない。いや、どういう歌でも良いが、誰もが“自然に口ずさみたくなる歌”というものがない。そういう歌は“昔の歌”でしか思い浮かばない。そう思っていたら、最近の調査で18歳~34歳までの未婚男女の8割以上は「結婚願望を持っている」のに、特定の「異性の交際相手がいない」人が男性7割、女性6割に達していることが判った。この数字は過去最高らしい。18歳~34歳と言えば、どんなところで、どんな暮らし方をしようと、異性への想いが“抑えようもなく湧き上がってくる”年齢ではないか。それなのに、特定の“交際相手がいない”とはどういうことだろう。つまり「歌を忘れたカナリア」ならぬ「恋を忘れた青春期」を過ごしているということなのか。そういう人たちが6割以上を占めているのであれば、“恋の歌”が大ヒットしないのは当然のことだった。“片想いの歌”すらヒットしないのは、“恋なき青春”が当たり前になりつつあるからなのか。ここで見逃してはならないのは、結婚願望は8割以上が持っているという事実だ。そうだとすれば古典的な「お見合い」制度を復活させた方が良い。元々“恋心”というものは、映画『男はつらいよ』の“寅さん”のごとく単純で発作的なものである。そして理性を情感が上回っているから成立するのだ。それが乏しい以上、古典的な「お見合い」制度の方が“良い結婚”に結び付く。今こそ“世話好きなおばさん”が大活躍すべき時期なのだ。
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む
私個人は家具やインテリアなどの“アンティーク風”なものは大好きだが、“アンティーク”そのものは好きではない。自販機の場合は“アンティーク”とは呼ばず“レトロ”と呼ばれるが、意味合い 続きを読む