先週からテレビ東京系「WBS(ワールドビジネスサテライト)」の時間枠が移り、テレビ朝日系「報ステ(報道ステーション)」と同じ時間枠へと移った。テレビ東京としては、新たに佐々木明子アナや田中ひとみアナを投入して、視聴率争いに出た、と言ってもいい。元々テレビ東京は「日本経済新聞社」を背景に成立している放送局で、テレビ朝日が一応「朝日新聞社」を背景としているより“強固な関係性”にある。したがって、ビジネスニュースに関しては絶対的な自信を持っている。ところが、日経新聞の読者にはお年寄りや企業経営者が多く、朝には強いが夜には弱い。真夜中まで飲み歩いている経営者は少ないのだ。したがって午後11時スタートの「WBS」では本来見てくれるべき人達になかなか“視てもらえない”ということが多かった。そこで思い切って「報ステ」の時間枠にぶつけてスタートさせる方針に切り替えた。その初週の視聴率数値が出た。残念ながら、両方の“ニュース番組”とも視聴率自体は、そんなに変化していない。ただ、その内訳は大いに違っていたようで、ビジネスに関心の強い人、会社経営者、自営業者では、明らかに「WBS」の方に軍配が上がっているようだ。元々「テレビ東京」の番組はそういう人達に“好まれる番組”が多い。昔から電車通勤の人達で、それなりの出世や成功をしている人たちは日経新聞を読み、出世に関心のない人たちはスポーツ新聞を読む、と言われている。同じようにTVのニュース番組でも“ビジネス”や“経済”に感心の強い人達は、テレビ東京の「WBS」を視て、普通の暮らし向きに感心の強い人達は「報ステ」を視る、という風に変わっていくかもしれない。近年はTOKYO MX「5時に夢中!」のような“個性的なニュース番組”も出てきている。純粋なニュース番組とは言えないかもしれないが、“さまざまなニュース”を取り扱っていることは間違いない。私は、同じニュースでも“さまざまな取り扱い方”があって良いと思っている。どのテレビ局でも“同じニュース”を“同じ角度”からだけ伝える時代ではなくなりつつある。「多様な生き方」を認めるのであれば、もっと“偏った意見”とか“見方・考え方”とかがあって良いし、編集の仕方があっても良い。例えば、午後四時台から流している“情報番組”を視るのは、大きく分ければ“専業主婦”と“夜のお勤め”の女性達が多い。そうだとすれば、完全にどちらかに的を絞ったニュース・情報番組があっても良い。ビジネスニュースも、完全にビジネス・経済・経営者に特化した形にしてみるのも、面白いのではないだろうか。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む