このところ未知の「ネットメディア」から、私に対していろいろインタビュー取材とか、掲載承認依頼とか、登録依頼とか、正直、よく解からない“依頼事”が多い。わけのわからないものに関しては、基本、応じることが少ないのだが、それでも何かしら気分の向いた時は“応じてしまう”こともある。最近では、SEEC「電話占い調査団」というところの“インタビュー記事”を受けたし、占いメディア「Zired」の記事承認の依頼、占いアプリ会社「urama」からの先生登録の依頼を受けた。私は、自分自身があまり“IT型”の人間ではなく、占いに関する“ネット関連サイト”などもほとんど見ない。だから、正直、最近の“占い業界”の情勢というものもよく解かっていない。ただ“コロナ騒動”が起きて以降、接客業に属する「占い」の在り方にも変化が起きつつあることは嫌でも感じる。私の知人の中に、東京圏内の商業ビルで“占いハウス”的なものを経営している人が何人かいる。そういう人の話を聞くと、占い師自体が“コロナに掛かる”ことを怖れて“ズーム鑑定”とか“電話鑑定”とか“メール鑑定”には応じても、店に直接出て来ることは“否む”占い師が多くなっているという。経営側にとっては、かなりの痛手になるらしい。もしかすると、水商売的な感覚の強い“移動型の占い師”にとっては、都会を避けようとする意識がはたらくのかもしれない。ところで「Zired」は私のことを「大御所」と記してあったが、いったいいつから私はそんな“へんてこりんな呼ばれ方”を受けるようになったのだろう。まあ確かに、その履歴はムダに長く、年齢的にも高齢に近づいていて、どう見ても「新人」とか「気鋭」とか「ホープ」という表現には程遠い。けれども「大御所」と言えるほどの功績もなければ、知名度もなければ、支配門下生もいない。まあ永年変わらず適度に継続し続けているに過ぎない。それでも、俗にいう「昔からの先生たち」が次々と亡くなってしまえば、いつの間にか“そういう風に視られる”ようになってしまったのか。世の中は怖い。
日本は自販機の多い国として知られる。実際、海外で自販機を見掛けることは少ない。日本の自販機では今やさまざまなものが手に入る。昨年、東京北区の王子駅前にある複合ビル「サンスクエア」に 続きを読む
格闘技の「RIZIN」ラウンドガールとして33歳で“4児の母”である“あきぴ氏”のインタビュー記事が載っていて、私の眼をとめた。ラウンドガールと言えば“ぴちぴちした健康美”が売りだ 続きを読む
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む