テレビ朝日系で1月17日より「ハケン占い師アタル」というドラマが放映されるらしい。そのタイトルからも、何となく“占い師”という職業を“斜め”から捉えた漫画チックなドラマであることが窺われる。そのうち「ハケン宗教家オガミヤ」とか「ハケン政治家ドローン」とか、漫画的なドラマばかりが放映されるようになっていくのだろう。それを察知してのことなのか、北朝鮮では最近、占い師に対しての取り締まりが厳しくなって、迷信を流布した者は容赦なく“銃殺刑”か“強制所送り”にせよという通達が出されたらしい。実際に“公開処刑”された者もいると聴く。不吉な予言をする者を廃したい気持ちがわからないではない。死ぬまでに一度は観光してみたいと思っていた北朝鮮だが、着いてすぐ御用となって“銃殺刑”とか“強制所送り”となったのではたまらない。元々北朝鮮は中国に近く、占いは古代から盛んな地域性がある。共産圏はどこでもそうだが、基本的に“占い”のようなものは国家として認めていない。以前、ベトナムに行って書店を周った時、国家として“禁じている”筈の占い書籍が、書店中央近くの一角に大挙並べられていて驚いたことがある。しかも、それらはいずれも分厚くて、百科事典のような大判の書籍ばかりだった。世界いたるところ占い師もいれば、占い書籍も存在する。もしかすると北朝鮮でも、代々受け継がれてきた“特異な占術”などが眠っているかもしれない。もし“銃殺刑”になるなら、せめてそういう“占いの秘伝書”を見せて欲しいと懇願するかもしれない。そのためには金正恩氏の“変てこりんな髪型”でも、“ブタみたいなお腹”でも、“見えない部分”でも、何でも褒め称えるに違いない。「舐めろ」といわれれば、舐めるかもしれない。このくらい書いておくと、捕まらなくて済むだろうか。私が少年の頃憧れた手相家キロは、インドに行ってアーリア族の秘伝書を見せてもらったらしい。それは人間の肌に書き綴られた“手相図解”と解説で、古代から面々と一族に伝わってきたものであるという。ところが、この話、どうやら“眉唾もの”であるとアメリカの研究者が暴いている。世の中、何がホントで、何がウソなのか、未だに判らない。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む