世の中には「ロボット」好きな人達がいる。自宅で「ペッパーくん」と暮らしている人もいる。もう少し“人間的な外見”になれば、私なども興味が湧くのだが、今のところ“ロボットとお話しする”気持ちにはなれそうもない。ただ実際にはさまざまなジャンルで既にロボットが活躍し始めている。その代表的な場所の一つが医療現場だ。昨日、神戸大病院の国際がん医療・研究センターで国産初の手術支援ロボット「ヒノトリ」が70代の前立腺がん患者の“がん”摘出に成功した。ここで重要なのは“国産初”という部分で、これまでは米国製「ダビンチ」の独擅場だったからだ。この「ダビンチ」は、世界中で5400台も普及していて医療現場における“ロボット界の寵児⁉”で、わが国でも400台ほどが既に活躍している。ところが、この「ダビンチ」には弱点がある。あまりにも高額なのと、“アメリカンサイズ”で少しデカすぎるのだ。安い方でも2億円、高い方なら3億円もする。加えて維持費まで掛る。したがって、これで元を取るためには年間300件くらいの手術に立ち会っていなければならない。ところが、そんなにフル稼働するほどの働き者ではない。しかも、すべての手術に有効かというと、そうでもない。そこで日本国内で何とかならないのか、ということで登場したのが「ヒノトリ」なのだった。名称が良いではないか。何なら「ブラックジャック」にした方がもっと良かったかもしれないが…。日本製品は、お安い。そしてコンパクトだ。なにしろ、狭い手術室だと、アメリカさんはぶつかったりする。他にも日本製では「ナビオ」という支援ロボットが存在するらしいが、がんの手術には立ち会わないらしい。人間の医師による手術と、ロボットによる手術と、どちらかを択ばなければならないとしたら、やっぱり私個人は人間の方が良い。同じ失敗をしたとしても、人間なら文句の一つも言えるが、ロボットでは冷たく見返されるだけのような気がする。それにしても、我が家のテレビはときどき「わかりません」とか「お役に立てません」とか言ってくる。別に何も訊いていないし頼んでもいない。勝手にしゃべりだすのだけは止めて欲しい。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む