世の中には「ロボット」好きな人達がいる。自宅で「ペッパーくん」と暮らしている人もいる。もう少し“人間的な外見”になれば、私なども興味が湧くのだが、今のところ“ロボットとお話しする”気持ちにはなれそうもない。ただ実際にはさまざまなジャンルで既にロボットが活躍し始めている。その代表的な場所の一つが医療現場だ。昨日、神戸大病院の国際がん医療・研究センターで国産初の手術支援ロボット「ヒノトリ」が70代の前立腺がん患者の“がん”摘出に成功した。ここで重要なのは“国産初”という部分で、これまでは米国製「ダビンチ」の独擅場だったからだ。この「ダビンチ」は、世界中で5400台も普及していて医療現場における“ロボット界の寵児⁉”で、わが国でも400台ほどが既に活躍している。ところが、この「ダビンチ」には弱点がある。あまりにも高額なのと、“アメリカンサイズ”で少しデカすぎるのだ。安い方でも2億円、高い方なら3億円もする。加えて維持費まで掛る。したがって、これで元を取るためには年間300件くらいの手術に立ち会っていなければならない。ところが、そんなにフル稼働するほどの働き者ではない。しかも、すべての手術に有効かというと、そうでもない。そこで日本国内で何とかならないのか、ということで登場したのが「ヒノトリ」なのだった。名称が良いではないか。何なら「ブラックジャック」にした方がもっと良かったかもしれないが…。日本製品は、お安い。そしてコンパクトだ。なにしろ、狭い手術室だと、アメリカさんはぶつかったりする。他にも日本製では「ナビオ」という支援ロボットが存在するらしいが、がんの手術には立ち会わないらしい。人間の医師による手術と、ロボットによる手術と、どちらかを択ばなければならないとしたら、やっぱり私個人は人間の方が良い。同じ失敗をしたとしても、人間なら文句の一つも言えるが、ロボットでは冷たく見返されるだけのような気がする。それにしても、我が家のテレビはときどき「わかりません」とか「お役に立てません」とか言ってくる。別に何も訊いていないし頼んでもいない。勝手にしゃべりだすのだけは止めて欲しい。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む