東京・渋谷の美術オークションで2日、国内としては最高額の10億円でパブロ・ピカソ1939年作「泣く女」が落札された。私はまず“10億円”という価格が、我が国で開催されたオークションとしては“最高額”であることに驚いた。日本国内では“高い絵画”は売れないということだ。もっとも、それをオークションに出したのは日本在住の個人だというから、どこか外国から購入してきたのに違いない。もしかすると、その所有者が亡くなって相続した近親者の趣味とは合わなかったのかもしれない。こういう名画とか名品とかは、どんなに芸術的価値があろうと、その人の趣味に合わなければ“ガラクタ”に属する。私は、正直なところ40代後半くらいまで、抽象画を“良い”と思ったことがなかった。というか、あんな作品の“どこが良いのだろう”と、いつも思っていた。ところが、食べ物の好みが年齢によって微妙に変化してくるように、芸術作品に対しても多少趣味が変わってきた。抽象画を“好い”と思うように変わったのだ。特に、じっくりと眺める、部屋の中に同居させる作品としては“抽象画”の方が、味わい深いものがあるな…と思うように変わった。“具象画”というのは、長時間一緒に居ると見飽きてしまうのだ。そこへいくと、抽象画はピカソに限らず、徐々に“部屋に馴染んでいく”というか、部屋の一部と化していく。そして、そこに或る種の“異空間”を現出する。だから、その部屋に馴染むような作品であればの話だが、とても新鮮で暖かな雰囲気を作り出す。元々ピカソは、古代エジプトの絵画やレリーフから“異次元描写”を確立した。古代エジプトの絵画やレリーフには決まりがあった。正面から見て特徴を出せるもの、真横から見て特徴を出せるもの、真上から見て特徴を出せるもの、それらは“一つの作品中”に同時に描く。したがって、顔は横向き、身体は真正面向き、両脚は横向きという“奇妙なプロポーションの構図”が生まれた。そこに、ピカソは霊感を得たのだ。そうだ、自分の絵にも“全部入れて”描いて行こう。時間の壁も取っ払って描くので、動きが重なるような描写となる。だから、パッと見はおかしいのに、部屋に飾るといつの間にか“同化”していくのだ。さて、ピカソを購入したのは日本人だと思うが、どのような部屋に住んでおられるのだろうか。馴染まない部屋に飾られた「泣く女」は、やがて逃げ出すのに違いない。
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む