11月の第4金曜日、アメリカでは「ブラックフライデー」と呼ばれる。その7日後の最終金曜日は「プレミアムフライデー」と呼ばれる。この両方の「フライデー」が今一つ盛り上がらない。というか、もうマスコミ以外、誰も関心を示さない。少なくとも日本はそうなのだ。アメリカの場合は、ブラックフライデーが一年で一番“モノが売れる日”なのだそうだ。クリスマス商戦の前哨戦とでもいおうか。きっと、今年も“大盛況”だったに違いない。けれども、日本では、これをマネて導入しているお店も増えたのだが、それを目当てに来る客はほとんどいない。一つには「フライデー」そのものが、特別な日として認識しにくいからだ。日本企業の多くは実質“完全週休二日制”が定着していない。いや土日休みでも、その分、金曜日は残業となるケースが多い。金曜日に多くの企業が半日とか、午後3時終わりとか、せめて5時までとか、そういう風に変われば、その後、ゆっくり買い物をしようか、飲みにでも行こうか、という気分が生まれる。ところが、日本の企業の場合、11月の今頃というのは年末に向けてラストスパートをかけている時期で、定時上がりの企業は少ないのだ。さらに、もう一つ、宗教的な問題もある。日本では金曜日を「特別な日」とは考えないが、イスラム教国では「金曜礼拝の日」で休日としている国も多い。ユダヤ教国では「安息日」前日として夕方から外出する風習も多い。日本人の場合、音の響きとしても「ブラックフライデー」は“暗い金曜日”のようなマイナスイメージが強い。元々は“黒字になる日”で“ブラック”なのだが、“ブラック企業”等のイメージで定着している日本は、仮に安くなっても、何となく“まともな商品ではないのではないか”と勘繰りやすい。そういうわけで日本人にとって、金曜日は必ずしも“プレミアム”なイメージではない。それなのに強引に結びつけ、押し付け的に「プレミアムフライデー」を広めようとしたのだが、結局、腰砕けの状態で、何となく口に出すのも「恥ずかしい言葉」に変わってしまった。いっそのこと日本では「フライを食べる日」としてキャンペーンを張った方が、はるかに普及しそうな気がするのだが…。
北海道石狩市で4月13日に見つかった「新生児の遺棄事件」その容疑者が、5月23日“DNA検査”により親子関係が証明され、正式に逮捕された。近くに住むアルバイト従業員17歳の少女だっ 続きを読む
最近、組織犯罪としての“詐欺・窃盗犯罪”がどんどん拡大している。特に多くなってきているのが“警察を語る”犯罪者たちだ。われわれはどうしても「警察」という言葉に弱い。だから、それがニ 続きを読む
ヨーロッパ最大規模の映像コンペティションとして知られるドイツの国際映画祭で、日本から出品されたNHKドラマ「舟を編む~私、辞書つくります~」が見事“金賞”を射止めた。原作は三浦しを 続きを読む
時々こういう衝動的な犯行を行う人物がいる。千葉船橋市の「自宅内で人質立てこもり」を行った容疑者・和田敢士(32歳)だ。彼は5月19日の夕方、自宅リビングで音楽を聴いていた。多分、音 続きを読む
これは意外に“面白い展開”になって来たのかもしれない、という気が私にはする。フジ・メディア・ホールディングスの“株価の行方”と、SBIホールディングスの会長である北尾吉孝氏による「 続きを読む
火山噴火に「埋もれた街」として有名なポンペイの噴火前後の様子について、地道な調査隊の研究報告が学術誌に公表された。それによると西暦79年ベズビオス山の大噴火は一挙に襲ってきたものら 続きを読む
どうも近年におけるUFO関連事件は、怪しいケースが多い。この事件も、なんとなくホンモノっぽい部分もあるが、なんとなくイカサマっぽい部分もある。コロンビアの首都ボゴタの近郊で今年3月 続きを読む
昨年末からの「中居問題」で窮地に陥ったフジ・メディア・ホールディングスの決算が公表された。この企業は、いろいろな意味で不可解であり、不透明だ。新たな取締役会では外資による「株主提案 続きを読む
記録にはさまざまな記録がある。派手で華やかな記録もあれば、地味で忘れられがちな記録もある。昨日、日本のプロ野球で、二つの“地味で偉大な記録”が誕生した。その一つは中日の涌井投手で「 続きを読む
元サッカー女子日本代表でタレントの丸山桂里奈氏がTV番組で「夜中に急に不安になって…」ネットショッピングで“防災グッズ”を大量に購入したという。なんと、その金額が150万円に達した 続きを読む