ロックシンガーの後藤まりこさんが「活動停止」を宣言したらしい。“後藤まりこ”さんと言っても、多分ほとんどの人は知らないだろう。私も知らなかった。かなり過激なロック・パフォーマンスで知られるミュージシャンだったらしい。その彼女が「音楽、完全にやめることにしました。もう、これ以上、だらだらやりたくないし、これ以上、好きな音楽を汚したくない」というコメントを残し業界を去るようだ。昨年2月に体調を崩し、いったん活動を停止、5月から“楽曲提供”という形で復活していたようだが、最終的には「やるしかないって上京してきたけど、もう疲れちゃった。音楽で何かを変えれると信じたのが間違いだった」とも述べている。たまたま後藤まりこさんを取り上げたが、同じような“経緯をたどる”アーティスト、芸人、俳優、作家、アスリート、漫画家、美容家、占い師……”たくさんおられるに違いない。仕事分野にもよるが、“大きな組織”を背景に仕事をしていく場合と、ほとんど“フリーに近い状態”で仕事をしていく場合とでは、さまざまな点で“格差があり”同じ土俵の上で仕事をしていない。したがって、よほどの幸運にでも恵まれない限り、才能が“有る・無し”とは別の時点で、最初から勝負は決まっている。おそらく、彼女は彼女なりに精いっぱい頑張ったのに違いない。芸術や芸能の分野は特にそうだが、作品そのものの「優劣」によって価値が定まるのではない。時代的な“需要”や“人気”という“曖昧模糊(あいまいもこ)”としたものによって価値が定まる。したがって“売れていない”から、その作品が劣っているわけではない。「プロ」と「アマチュア」の境も判然とはしていない。実際には、プロとアマチュアの谷間に“無数の才能”が煌めいている。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む