近年、徐々に浸透しつつある思想の一つに「ヘイトクライム」と呼ばれるものがある。これは特定の“属性”を持つ人々や集団に対して“偏見”や“増悪”を抱いて、それが犯罪行為にまでエスカレートしていくような場合を指す言葉らしい。もしかしたら、その最適の事例となりそうなのが2月9日に20歳の医大生が“殺人容疑”で逮捕された事件だ。彼は昨年12月18日、大東区のホテルに1人の“派遣型風俗嬢”を呼び出した。指名されたのはタイ人女性のセーンネ・バニダさん(18歳)。ところが、医大生・四十宮直樹(よそみやなおき)は彼女に対し、購入してきたばかりの金属棒トルクレンチで思い切り叩き始めた。その結果、彼女は絶命したのだ。当然、その途中で彼女は逃れようとした。大きな声を出した。その異変に気付いた従業員が部屋に上って来たので、容疑者は5階の窓から外へと飛び降りたのだ。もちろん彼自身も大怪我をして、救急搬送された。重症だったが命に別状はなく、回復を待って2月9日に逮捕されたという事件だ。彼は殺す意識はなかったが“叩き過ぎて”結果的に亡くなってしまったと供述している。つまり、最初から“暴行目的”で呼び出していたことになる。なぜ“暴行目的”だったのかと言えば、アジア人女性が日本に来て風俗店に勤め、高額報酬を得ていることが許せないという意識があったからだ。もしかしたら、違法就労ではないか、という思いが加わっていたのかもしれない。それにしても、あまりに短絡的で幼稚な発想である。まず“日本人女性”なら許せても“アジア人女性”なら許せない、という考えがよく解からないが、これこそがまさに「ヘイトクライム」なのだろうか。アジア人女性を“下層階級の女性達”とでも見ている部分があるのかもしれない。或いは、本当は女性そのものが風俗によって“高額収入”を得ることを許せないのかもしれないが、日本女性に手出しをしたらすぐ捕まるが、外国女性なら逃げ通せるとでも思ったのか。もしかすると、もっと簡単に殺せて、もっと簡単に、逃げ切れると思ったのか。本人は「殺意はなかった」と言っているが、それなら何故ホテルに行く直前に“凶器”を購入したりしたのか。もし思想的に思うところがあるのなら、直接、言葉で指摘すれば良いことではないか。或いは、暴行だけは加えたいというのなら、素手で殴れば良い。“凶器”を購入してきた時点でアウトなのだ。そして何よりもアウトなのは、医大生でありながら、一人の女性を暴行したくらいで“世間の観方が変わる”とでも思ったらしい行動の仕方にある。しかも、その単純さで、自らの一生だけでなく、被害所女性やその家族、さらには自分の家族をも巻き込んで十字架を背負わせたことである。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む