年末年始になると、いろいろ普段とは違うTV特番が放送される。その一つに30日放送の「あの人今どっち⁉」というのがある。タレントの小峠英二氏と陣内智則氏がMCを務め“昔の風雲児の今”を当てるクイズ形式の番組らしい。その人物が“一世を風靡していた時代”のVTRを流しながら、当時を懐かしむと同時に、現在の姿を予想するという内容のようだ。もちろん、それらの人物の中にはスタジオに登場してくる人物もいる。要するに「あの人は今?」と言ったタイプのクイズ番組なのだ。さて、その中に今から17~19年前頃に話題を呼んだ「マネーの虎」というTV番組の出演者たちもいる。バブル景気で大成功を収めた人物たちが札束を持って集まり、若い“未知数の企業家”からのプレゼンテーションを受け、その企画・事業に対して投資するかどうか、その場で決め“現金を手渡す”という異色の番組だった。もっとも、応募者の中には、マネーの虎たちに“頭ごなしに説教されてお終い”という場面もしばしば登場した。当時から、その内容に対しては賛否両論あった。億万長者である出演者同士が激論を交わす場面もあり、億万長者(マネーの虎)と企画応募者(未知の企業家)との間で激論が交わされる場面もあった。そういう意味では“ヤラセなし”の強烈な内容だった。但し、その後、この番組に出演していた“マネーの虎”たちは、申し合わせたように次々と事業に失敗し出した。何百億という財産を築いても、失う時にはあっという間に失うものであることを、運命を研究する立場として、私は興味深く眺めた。もちろん、マネーの虎の中には、今もって大成功を続けている人物もいる。どちらかというと一挙に大金を得た人物の方が、一挙に失う率が高い。けれども、焦って自ら墓穴を掘ってしまわなければ、いったん丸裸になっても、必ずまた巨富を得ていくのが運命的な特徴でもある。その違いは最終的に“人間性の違い”にあるのだ。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む