「マリリン・モンロー」と言えば、謂わずと知れたかつてのハリウッド女優である。今では使えない「セックス・シンボル」というイメージ表現を売り物にして、世界中から愛された。男性だけではなくて、女性からも愛されていた。大昔、今から40年近く前「占い喫茶店・我夢」という店に、私が“占い師”として雇われた時、その店のオーナーだった女性店主は、マリリン・モンローの大ファンで、壁にモンローのポスターを飾っていた。そのくらい日本女性にもファンが多くいたのがモンローという女優だった。精神的に不安定で、楽物の乱用で死亡したとも、それに見せかけた殺人だったとも言われるが、ほんとうのところはよく解からない。ただ当時の大統領とも交流があったことは確実で、孤児院で育った後の人生は華やかだった。そのモンローが暮していた豪邸が2017年に187億円で売りに出された。ところが、あまりの高額に買い手がつかず、どんどん値下がりして最終的には91億円まで値引きされ、やっと売却に成功したことが報道された。値引きされた…とはいうものの91億円である。おそらく今から60年以上も前に建てられた物件で、ロサンゼルスの高級住宅街とは言っても、普通に考えれば高すぎる。それでも、世界的な有名人が暮した邸宅は“高値で取引される”のがアメリカのおかしなところだ。大体、風水的見地からいうと、いくら有名人とは言え、モンローの晩年は決して幸福ではなかった。元々“家庭運”の乏しい生れなのか、何回かの結婚はいずれも“幸せ”で終わらなかった。ましてや晩年の邸宅は“不可解な死”を迎えた住居で、どう考えても“幸福に暮らした家”ではない。そうだとすれば、当然、家相的な観点からは“欠点”がある筈で、そのままリフォームもせず暮らすのであれば「大丈夫⁉」と心配してしまう。もし、モンローファンが購入したのなら、多少は手入れしても、大きくリノベーションはしないだろうし、モンローに興味のない人が91億円もの“高額”を出すかは大いに疑問なのだ。総じて外国の“お金持ち”は、古いものに価値を見出す人が多い。私など、貧しく育ったせいか、古いものは昔を想い出して嫌なだけだが…。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む