「マリリン・モンロー」と言えば、謂わずと知れたかつてのハリウッド女優である。今では使えない「セックス・シンボル」というイメージ表現を売り物にして、世界中から愛された。男性だけではなくて、女性からも愛されていた。大昔、今から40年近く前「占い喫茶店・我夢」という店に、私が“占い師”として雇われた時、その店のオーナーだった女性店主は、マリリン・モンローの大ファンで、壁にモンローのポスターを飾っていた。そのくらい日本女性にもファンが多くいたのがモンローという女優だった。精神的に不安定で、楽物の乱用で死亡したとも、それに見せかけた殺人だったとも言われるが、ほんとうのところはよく解からない。ただ当時の大統領とも交流があったことは確実で、孤児院で育った後の人生は華やかだった。そのモンローが暮していた豪邸が2017年に187億円で売りに出された。ところが、あまりの高額に買い手がつかず、どんどん値下がりして最終的には91億円まで値引きされ、やっと売却に成功したことが報道された。値引きされた…とはいうものの91億円である。おそらく今から60年以上も前に建てられた物件で、ロサンゼルスの高級住宅街とは言っても、普通に考えれば高すぎる。それでも、世界的な有名人が暮した邸宅は“高値で取引される”のがアメリカのおかしなところだ。大体、風水的見地からいうと、いくら有名人とは言え、モンローの晩年は決して幸福ではなかった。元々“家庭運”の乏しい生れなのか、何回かの結婚はいずれも“幸せ”で終わらなかった。ましてや晩年の邸宅は“不可解な死”を迎えた住居で、どう考えても“幸福に暮らした家”ではない。そうだとすれば、当然、家相的な観点からは“欠点”がある筈で、そのままリフォームもせず暮らすのであれば「大丈夫⁉」と心配してしまう。もし、モンローファンが購入したのなら、多少は手入れしても、大きくリノベーションはしないだろうし、モンローに興味のない人が91億円もの“高額”を出すかは大いに疑問なのだ。総じて外国の“お金持ち”は、古いものに価値を見出す人が多い。私など、貧しく育ったせいか、古いものは昔を想い出して嫌なだけだが…。
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む