私は“会社勤め”という形で高給を得たことがないので感じたことはないが、高給を得ている会社員の人達の多くが、何とか“節税”出来ないものか考えがちである。そこで近年大きく浮上してきたのが「ワンルームマンション投資」だ。都心の新築物件は、たとえワンルームと言えども2000万円~3000万円はざらであって、中には4000万円、5000万円の高級物件すらある。地方出身の若者にとって、そういう都心の物件に暮らして、都心のビル内にある上場企業に通勤することは、或る意味で“成功への階段”に繋がる。けれども、最初からそういうマンションを購入して暮らすことは出来ない。余程の大金持ちの子息なら別だが、通常は賃貸物件で適度なところを捜すことになる。では、そういうマンションの持ち主はどういう人達なのかというと、実はその多くは会社員である。既に自宅を所有している会社員なのだ。例えば都内に実家があって、自宅から通勤している上場企業の会社員。或いはすでに結婚してマイホームも所有しながら、余裕資金を供えている会社員。そういう人達が続々と「ワンルームマンション」を買っていた。もちろん、それは自分が暮す目的ではなくて、投資&節税のためである。特に“節税効果”は大きいので、いったん経験すると病みつきになる。こういう人達に対しては金融機関も喜んで資金を融資する。こうして、いつの間にか二つも三つもの物件を所有していくサラリーマン投資家も多い。但し、それが上手く行くのは、そのマンションに入居してくれる会社員の方が居ればこそである。もし、急に入居者が居なくなれば、自分が暮すこともないワンルーム価格の借金だけを抱えることになる。実は、一流企業の多くが「リモートワーク」に転換し始めたことによって、本来ならそこに住まうはずだった地方出身の若者たちが、出社しなくてもOKに変わりつつある。一気に変わりだしたことで、都心のワンルームに“空き”が出始めたのだ。そうなると家賃自体も徐々に低下してくる。これまでは“家賃上昇”も伴うことで、高級物件でも買い手がついたのだが、これからはそうはいかなくなりそうなのだ。投資も節税も、一気に“雲行き”が怪しくなってきた。手放す物件を“安く買い叩く”のは中国人投資家である。もしかすると、数年後にはワンルーム物件の多くが中国人投資家所有となっているかもしれない。
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む