昨日、タレントのウエンツ瑛士氏がTV番組の生放送で10から日本の芸能界を休止し、ロンドンに留学「ウエストエンドで舞台に立ちたい」という夢に挑戦するという宣言をしたらしい。このところ海外に“新たな活動の場”を求める“ハーフタレント”が多くなった。厳密に言うと、ハーフタレントに限らず、野心の強い芸能人は“世界の舞台”を目指す傾向が強いようだ。既にハーフタレントではローラ氏やダレノガレ明美氏が、その方向で調整している。近年、日本ではハーフタレントが珍しくなくなった。そのせいもあって、ハーフタレントの“立ち位置”も或る意味では微妙である。いくらでも“変わりがいる”からだ。しかも、その一番の“活躍の場”がバラエティ番組だと、どうしても“芸人”と似たような扱いとなる。今や“芸人”“ゲイ人”“外人”は、バラェティ番組では“同じ枠”に収まっている。オモシロければ売れるし、つまらなければ売れない。どういうわけか、ハーフタレントで真面目過ぎる人は日本人受けしないようだ。そういう意味では、ローラも、ダレノガレも、ウエンツも、元々は“オモシロい”部分が受けたのだ。きつい言い方をすれば“それだけ”だった。外貌的に優れていて、どこか“面白い部分”を備えていることが、日本で人気を出す秘訣でもある。ただベッキー氏のように“日本社会における規律”から少しでも外れると、純日本人以上に“激しいバッシング”を浴びる。日本人は、そういう点では決して平等ではない。ただ、その種のことは日本社会だけにあるわけでもない。だから「世界の舞台」を目指すこと自体は望ましいのだが、その挑戦は必ずしも生易しいものではない。日本のようにハーフタレントだからと言って、言葉の不完全さを“可愛い”と甘く受け入れてなどくれないからである。演技や慣習に対しても同様である。日本人は、見た目で純日本人で無ければ、礼儀作法をあまりうるさくは言わない。解からない慣習などは丁寧に教えてあげる。欧米社会にはそれがない。そういう点で、日本社会ほど寛容ではない。スポーツの世界でも、芸能の世界でも「世界の舞台」は“輝かしい栄光”と“とてつもない報酬”が与えられるが、その分“容赦ない批判”や“過酷な序列”も待っているのだ。
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む
私個人は家具やインテリアなどの“アンティーク風”なものは大好きだが、“アンティーク”そのものは好きではない。自販機の場合は“アンティーク”とは呼ばず“レトロ”と呼ばれるが、意味合い 続きを読む