7月7日「七夕の日」に、“秀吉自筆の手紙”であることが正式に認められたのは、彼の“側室”で、当時は病気療養中であった茶々への気配りと励ましを綴った手紙であった。ちなみに“側室”というのは、今でいう“愛人”のことだが、戦国時代の武将は“複数の側室を持つこと”が戦略的にも必要なことであったので、現代の“愛人”とは多少ニュアンスが異なる。ちなみに秀吉の場合には十数名が、家康の場合には二十数名が“重要な側室”であったとされている。その十数名の一人が茶々なのだが、血統的には同じ戦国武将・浅井長政の娘である。自分の娘が側室に入っていることで、相手からも狙われず、自分からも攻撃できない、ヨーロッパの宮廷でも各国間で似たような婚姻制度であった。秀吉の場合、正室(本妻)は世継ぎを産まなかった。そこで「秀頼」を産んだ側室の茶々は、太閤・秀吉にとっても、歴史上にとっても、重要な存在となっていく。手紙の中で「さすがは秀頼の母」という表現で、秀吉は茶々を称えている。それにしても、この手紙に見る秀吉の自筆はなかなかに豪放闊達である。比較的筆まめだったらしく、現在まで60点に及ぶ手紙が発見されている。その内、茶々への手紙が5点である。自らを「太閤」と記し、彼女のことは本名「茶々」として記している。それにしても戦国時代というのは或る意味冷酷で、茶々の父親は信長の命を受け、秀吉が処刑している。母親は再婚し、残された娘であった茶々が側室として入った。そして「秀頼」を産み、秀吉の死後は“秀頼の母”として権勢をふるった。けれども、最期は自害して果てている。けれども、秀吉の手紙からは、どちらかといえばひ弱だったらしい茶々の側室時代を垣間見ることが出来る。戦国武将の娘、戦国武将の妻、そして戦国武将の母親を演じ分けて生きていた。
われわれはどうも「合同結婚式」というと良いイメージを持たない。それは韓国などで行われて来た宗教的な「合同結婚式」を思い浮かべるからだ。けれども、宗教ばかりが合同で結婚式を執り行うと 続きを読む
アメリカの「大統領就任式」は、いろいろな意味で興味深かった。その中でも、わたしがもっとも興味深く感じたのは“100の大統領署名”という奴だ。一言で言えば、就任したばかりの大統領が1 続きを読む
最近、N党の党首・立花孝志氏の“お騒がせ”が多い。1月18日に兵庫県知事の問題を追及していた百条委員会の主要メンバーであった竹内英明氏が自殺した。そのことに対して、本来なら何の関係 続きを読む
多くの人に“夢を与える仕事”として、マジック界のプリンセス天功氏は世界を舞台に活躍してきているが、その結果として“莫大な財産”を得た。ところが未婚のまま、子供もなく、スケジュールに 続きを読む
消費者庁が、年間50万トンも発生する「食品ロス」の削減に向けて、販売期限を超えた“弁当”や“サンドイッチ”や“スイーツ”などを店舗から半径350メートル以内に暮らす“生活困窮者”に 続きを読む
一時期、マスコミやネット民から“バッシングの嵐”を受けていたのが「小室圭氏の母=小室佳代氏」だった。日本の皇室と“その関係者”は、わたしなどから観ると“自由の乏しい大変な職務”だと 続きを読む
多くの人たちが同じような体験をしているに違いない。どこに仕舞ったのか解からなくなって、それを見つけ出すため“モノ”を探している時、本来の“探し物”とは全然関係がないのだが、思わぬ「 続きを読む
東京や大阪など都会の中心地域での「超築浅マンション」の転売が活発化している。しかも、その転売価格が「高すぎる」のだ。昔から「不動産投資家」と呼ばれる人たちは居て、築浅マンションの転 続きを読む
今年も中華圏(中国とその関係国)においては1月29日から「春節」が始まる。その第一歩として昨日から「春運」がスタートした。これは中国国内の交通機関を「正月用の特別態勢に切り替えるこ 続きを読む
地球温暖化で気温が上がっている……という神話は、いつの時代だったか。台湾では予期せぬ寒波の到来で死者が続出している。今年に入ってからだけで437人もが“寒さ”に身体が適応できず亡く 続きを読む