昨日、北朝鮮で拘束されていたカナダ人の牧師が解放された。なぜ解放されたのか、答えは簡単である。カナダが水面下で北朝鮮との交渉に応じて何かの交換条件を呑んだか、いくばくかの金銭を支払ったか、いずれかであろう。けれども、この話は「沈黙のメッセージ」を含んでいる。ただ単に“二国間だけでの話”ではないのだ。特に、解放されたのが、実は韓国系移民の牧師で、純粋なカナダ人ではないところに問題の本質がある。つまり、北朝鮮は“キリスト教国”であるアメリカと、隣国・韓国と、さらに“拉致被害者の多い日本”と、三つの国に対して、われわれは「話し合う用意がある」とメッセージを送っているのだ。特に「アメリカ」に向けて、正確にはトランプ大統領に向けて「そろそろ話し合いのテーブルについても良いのでは…」という無言のメッセージである。なぜなら、既にアメリカ人学生が“死ぬ直前の身体”にして開放している。実際には“遺体となるよう”アメリカに送り返している。今回は、元気なままの解放である。われわれの条件を呑むなら、このように元気なまま返してあげる。条件を呑まないのであれば、アメリカ人学生のようになる。それでも良いのか、条件に応じた方が得策ではないのか、というメッセージなのだ。しかも、グアム向けの“ミサイル発射”準備をしながらのメッセージである。北朝鮮を侮っている人が多いが、金正恩氏も“生きていくため”必死なのだ。国際間の制裁措置によって国民の生活が揺らげば、やがては国の内側から“自分の身”が危うくなる。もちろん、もし実際に戦争になれば、その時にも“自分の身”は危うくなる。この二つの問題を解決するには、トランプ大統領と“対話”するのが一番であることを彼は知っている。ただ、彼は韓国や日本とも本当は対話したい。早い話が、北朝鮮側からの条件を呑ませたい。特に韓国に対しては、そういう気持ちが強い。本当は「敵」から「味方」に変えてしまいたいのだ。もし、韓国を「味方」に変えることが出来れば、アメリカや日本の軍備も怖くなくなる。連帯が崩れ軍事情報も手に入るから、容易には攻撃されない体制が整う。経済的にも大いに潤う。中国との関係がギクシャクし始めている北朝鮮は、韓国経済網を取り込みたいのだ。本当は「融和政策」を取りたがっている現政権である今のうちに何とかしたいのだ。南北を統一して、新たな金正恩体制を敷きたい。一言も発していないが、それを語りかけている“解放劇”なのだ。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む