世の中にはいろいろな人がいる。「肉」の好みもいろいろで、あの肉は上手いとか、この肉はクセがあるとか、色々食べ歩く人というのはいる。肉料理を自分で調理する人も珍しくはない。肉そのものを得るため街に出るという人も、珍しくはない。一体、何が違っているのか。そう「肉」の種類がちょっと特殊で、そのなんていうか「人間のお肉」なのだ。つまり、街へと出て、美味しそうな肉を物色し、殺して、バラバラにして、自分で調理して、自分で食べるという、“その部分だけ”取り除けば、ごく普通の35歳の男なのだ。何しろ、バラバラにした肉と一緒に自撮りしていたのだから…。ところが、この男、自分の携帯電話を路上に落として帰宅したのだ。ロシア南部クラスノーダルの路上で、彼の携帯電話が拾われた。そうして、その中にバラバラ死体との自撮りがあった。そこで、その付近を捜索すると、大きなバッグ内に肉片を詰め込んだものが出てきた。その男の身元が割れて自宅を捜索すると、塩漬けにされた人体とか、容器に詰め込まれた手指とかが出てきた。その男の妻も一緒に逮捕された。当初は否定していたが、やがて複数の殺害を認めたが、そのうちの7人までは身元が特定できたが、それ以外は不明のままである。1999年以降に約30人は殺したと推定されている。もちろん、目的は「人肉食」で、おそらくロシア史上最悪の“人肉食事件”になるだろうと予測されている。昔、日本でも「人肉食」で話題になった人物がいる。フランスに留学中、バカにされた片想いの女性を銃で殺し、その人肉を食べた佐川一政という人物である。彼に対してTV番組で一緒になった落語家が「よっ!食道楽!」と声をかけたというが、なかなかのものである。アメリカにはジェフリー・ダーマーという人物がいて、青少年ばかり17人を食したらしい。そう言えば大昔、我が家では鶏を飼っていて、その鶏を“食べなければならない時”がやって来た。私は、まだ10歳くらいだったが、一口だけ食べたが、それ以上食べ続けられなかった。あの時ほど、他の家族が残酷に見えたことはない。あの日の“嫌な記憶”は死ぬまで忘れない。
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む