私が「令和」について初めて言及したのは、2019年4月2日のことだ。つまり、元号が「令和」と決まってすぐのことだ。その時、私が書いたことを憶えている方はいないと思うので、簡略して述べれば「令和」を“字源”的な観点から分析すると「令」の上部は“儀式斎場の形”「令」の下部は“祈りを捧げる形”、合わせて「天」の啓示を民衆に発布すること、を意味する。また「和」の左は“軍門の形”「和」の右は“祭器の形”、合わせて「協定」などを納めた文書庫、を意味する。この二つの文字を組み合わせると「神聖呪術に基づく統治で平和を保つ時代」という解釈になる。実質的に「令和」時代が始まったのは、2019年5月からだが…今一つ「明るい話題」が少ない。一番の印象は“新型コロナウイルス”の登場だ。そして、昨日、十年前を思い出させるかのような“震度6強”の地震が東北地方を襲った。人間というのは、自分たちの手には負えないような出来事が続くと、神仏とか超自然とかに祈りを捧げるようになる。「令和」の字源的な解釈では“神聖呪術に基づく統治”が必要なわけで、我が日本の場合、そのようなことを実際に行ったのは「卑弥呼の時代」である。したがって「令和おじさん」ではなくて「卑弥呼おばさん」が登場しないと、疫病・天災・奇っ怪な事件は続く可能性がある。以前にも言ったことがあるが、昔は“不吉な元号”は次々と変えられた。別に「天皇」はそのまま「元号」だけ“入れ替え”ても、歴史的観点から言えば問題はないのだ。もっとも、では「令和」に“佳い部分”は無いのか、と言えばそうではない。「株価」が上がってきているではないか。「平成」の時代は“日本の株価”が低迷した時代だった。奇妙なことに「日経平均」が頂上を極めた直後に元号が変わったのだ。そういう点から言えば「令和」の時代は、その頂上を“突破”していくのに相応しい時代ともいえる。まずは、その“予兆”として、年度末である3月末までに3万円の“大台”にかすかなければならない。もちろん突破していけばいうことはないが、確実に“突き抜け”なくても“かする”ことが出来れば十分に「令和」時代の“4万円越え”は見えてくる。そうならなかったら、やはり「卑弥呼おばさん」を探さなくては…。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む