人生において一見“重要”ではなさそうなのに、意外にも重要な役割を果たしているのが「人気」と呼ばれる不可思議なものだ。もちろん「人気稼業」と呼ばれる職種においては、これを切り離して職業評価は出来ない。そういう意味では最近「本の売れ筋ランキング」で1位を独走しているこの人は、間違いなく人気者なのに違いない。けれども、昔からそうだっただろうか。いや、昔は「嫌いな女子アナ」でトップを独走していたはずだ。特に女性達からは猛バッシングを受けていた一時期があった。それが現在では、その女性達からの支持が急上昇に変っているというのだ。フリーアナウンサー田中みな実氏のことである。アナウンサーを「人気稼業」の枠に入れて良いかどうかにも多少問題はあるが、現代の日本における“アナウンサー”という職種が「技術職」に分類できないことは事実だろう。この人は事実上、アナウンサーというよりも現在では“タレント”として受け入れられている。ドラマにも出演して「女優」の顔も持つようになったのだから、そう思われる方が自然かもしれない。元々、彼女が知名度を上げたのはバライティ番組での“ぶりっこキャラ”だった。アナウンサーとは思えないタレント性を最初から持っていた。けれども、そのことがTBS所属アナウンサーとしての“品格”を汚しているかのように受け止めた人達もいた。その極端な“ぶりっこ”振りが女性達の反発を食らった。こうして彼女はあっという間に“全国区”となったのだが、その後は急速に「嫌いな女子アナ」にされてしまった。やがて恋愛をし、その相手が“芸人”だったこともあり、より反発が強まった。けれども結果的に恋愛は破局し、そのこと自体もニュースとして全国に流れた。やがて彼女はTBSを辞め、フリーとなった。その結果、彼女の個性が“アナウンサー”としての枠に縛られない形で、徐々に活かされていった。彼女が女性達の共感を得始めたのは、本音をストレートに語るようになったからだ。「30超えて独身で、自分のためにお金使って何が悪いんですか」「結婚して幸せになりたいと思わないかと、訊くこと自体が差別的」こういった本音でのストレートな物言いが、共感を呼び始めたのだ。実は、彼女の初めての写真集の発売は12月13日でまだまだ先なのだ。それなのに早くから告知・宣伝をし、その結果として予約が殺到「売れ筋ランキング」1位となっている。彼女の人生は「人気」というものが、いかにあやふやなもので“信用できないか”をよく表わしている。もし、彼女が「人気」というものに振り回されて悲観し、絶望し、自信を失い、アナウンサーを辞めていたらどうだっただろう。けれども彼女は逞しかった。組織を離れて、一人で“生きる”道を選んだ。そうすることで、自分の“個性”や“良さ”を解かってくれる人たちが出てくるに違いないと信じたのだ。自分自身の可能性を信じて、前に突き進んだことが結果的に“本音を話してくれる女性”として、同性たちからの支持を集めたのだ。
日本は自販機の多い国として知られる。実際、海外で自販機を見掛けることは少ない。日本の自販機では今やさまざまなものが手に入る。昨年、東京北区の王子駅前にある複合ビル「サンスクエア」に 続きを読む
格闘技の「RIZIN」ラウンドガールとして33歳で“4児の母”である“あきぴ氏”のインタビュー記事が載っていて、私の眼をとめた。ラウンドガールと言えば“ぴちぴちした健康美”が売りだ 続きを読む
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む